死んだらどこへいくのか、納棺師が出した「答え」 簡略化進む葬儀が「必要」であると考える理由

拡大
縮小

ある納棺式にうかがったとき、枕元にアルバムが飾ってありました。亡くなった方のメモリアルコーナーに、その方の写真が飾ってあることはよくあります。ところがそのときは、枕元に飾ってあるアルバムにあったのは、喪主になる息子さんの写真ばかりでした。そして写真にはたくさんのメッセージが添えられています。どうやら亡くなったお母さんが作ったようです。

「すごい! お母さんの思いが詰まったアルバムですね」つい出てしまった私の言葉に、「母はいつもビックリすることを思いつくんです」と笑いながら、20代の息子さんが、お母さんにもらった「課題」のことを話してくれました。

がんで亡くなった50歳のお母さんはシングルマザーでした。自分が亡くなったとき、息子さんの父親に自分の死を知らせることを課題として残しました。息子の成長を知らない父親に、このアルバムを届けて、と話していたそうです。

「……すごい母親でしょ」

彼は泣き笑いのような表情で、そう言いました。

本当にすごいお母さんです。きっとこの課題をクリアすることが、息子さんの心の整理に必要だと感じていたのでしょう。

自分が病気と闘いながら、亡くなった後に残される人のことまで、私は考えられるだろうか? 

亡くなった人の存在をその場で確かに感じる

亡くなった人はどこに行くのか? 天国なのか? ほかの場所なのか? それとも「無」なのか? 死に関わる仕事をしていても、その答えはわかりそうにありません。しかし、霊能力のまったくない私でも、納棺式という時間の中でご遺族のお見送りのお手伝いをしていると、亡くなった人の存在をその場で確かに感じるのです。

私は父が大好きでしたが、結婚して地元から離れると、なかなか会いに行くことができませんでした。だから父が亡くなったとき、以前より父がそばにいるような気がして、少し不思議でした。

『最後に「ありがとう」と言えたなら』(新潮社)。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

自分が死んでからのこともよくわかりません。けれど、私を思ってくれる人がいるうちは、その人の中できっと、生き続けているのだと思います。

人は死んだらどこに行くのか──それを考えるとき、私の中でこんな映像が浮かびます。ひとつの命が、花火のようにパッと散ってたくさんのかけらになり、自分を思ってくれる人の中に飛び込んでいく。そのかけらを受け入れてくれた人の心は初めのうちはズキズキ痛むけれど、かけらは時間とともに溶けてその人の一部になっていく。

多くの死とお別れを見ながら、そんなことを考えています。

前回:「亡きお母さんの「におい」探す子へ納棺師の提案

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT