数字にだまされる人と裏の本質を見抜く人の大差 「ロジカルなつもり」で非論理的という残念な思考

拡大
縮小
③ 「平均」を世の中のマスと勘違い

「平均」という世の中の基準を示すべき情報も、往々にして私たちの目を曇らせます。

私たちは「平均」を意識せずにはいられません。テストの結果が「平均」より高いか低いか、自分は「平均収入」より上か下か……。ありとあらゆる場面で人は「平均」を基準に考え、「平均」を根拠に説を唱えたり行動を決めたりします。

しかし、現実を語っていない「平均」が世の中に数多く存在するのもまた事実。

たとえば、「黒人は白人よりも知能が劣る」として、ことあるごとに調査が行われ、その結果がグラフにまとめられています。次のグラフを見てください。

(出所)『The Number Bias 数字を見たときにぜひ考えてほしいこと』(サンマーク出版)

(外部配信先ではグラフや図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

この種の議論では常に「平均」の数値を基準に語られます。たしかに点線の黒人の平均は、実線の白人の平均を下回っています。しかし、この2つのグループはかなり重なってもいます。つまり、平均を見ても、個人についてはほとんどわからないのです。

また、集団のなかで「大きく外れる人」がいると、集団の実情と平均値が大幅にずれることがあります。たとえば、収入調査。一部の富裕層が集団の平均値を押し上げれば、格差のグラデーションは実情と違ってきます。ビル・ゲイツがバスに乗っていれば、「平均的な乗客」は億万長者になるのです。

加えてサンプル数の問題もあります。調査の対象となった母数が少なければ、極端な結果につながりやすく、現実から遠く離れた結果が出やすくなります。

データの出所、サンプルの数、異常値が含まれる危険性、平均値の限界といった「隠れた但し書き」に気づかず数字を鵜呑みにすると、読みを間違えかねないのです。

次ページ数字を信じすぎることの危険性
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT