いまだ支持伸びぬ野党が魅力取り戻す3つのカギ 密着取材の映画が反響呼んだ小川淳也氏が語る
若い世代ほど「高負担、高福祉」の傾向が強い
立憲民主党は消費減税をうたっており、私もその必要性は理解している。しかし、長期的には法人税や所得税の累進性回復、相続税や消費税なども含め、北欧型の税制改革を議論せざるをえない。
これは財務省的な財政収支偏重論に立ったものではない。社会全体を持続可能な形にソフトランディングさせるための、政策の全体像を踏まえた取り組みだ。
負担と受益に関して、ある思考実験をいろいろな人に提示している。
あくまで極端な例として聞いてほしいが、例えば消費税と反対給付を単純化して、「消費税ゼロ&ベーシックインカムゼロ」から「消費税100%&ベーシックインカム毎月10万円。ただし医療・保育・教育・介護など社会福祉すべて無償かつ社会保険料負担ゼロ」まで選択肢を設けて選んでもらう。
これまで圧倒的多数が選んだのは後者、つまり「高負担、高福祉」の選択肢だ。かつ若い世代ほどその傾向が強い。つまり、みんな負担が嫌なのではなくて、税を預ける政治に信頼が置けないということなのだ。







        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら