グーグル新型スマホ「独自AI半導体」が示す大進化 AIをフル活用し写真加工や翻訳の機能が向上
グーグルが自社開発スマートフォン「Pixel(ピクセル)」を発売してから5年。新型機でようやく本気を出した。
10月19日(アメリカ時間)、グーグルは「Pixel 6」と上位モデルの「Pixel 6 Pro」を発表した。価格はそれぞれ7万4800円~、11万6600円~で、日本では10月28日に発売される。同社のネット通販サイトのほか、日本の通信キャリアではKDDIが6、ソフトバンクが6と6 Proを取り扱う。
今回のピクセルは“初めて”づくしだ。これまで背面のカメラはメインカメラと、超広角カメラか望遠レンズというデュアルカメラだったが、6 Proでは初めて、メインカメラ、超広角カメラ、望遠レンズのトリプルカメラとなり、アップルのiPhoneなど他社の高価格帯スマホに肩を並べた形だ。
カメラの機能を大刷新
ピクセル3以降、一貫して採用してきたカメラセンサーを刷新し、1000万台だったメインカメラの画素数を、6、6 Proでは一気に5000万画素に引き上げた。グーグルはピクセルでの写真撮影について、自社開発のAI(人工知能)による画像処理を重視してきたが、ハードウェアも大きく強化した。
最大のポイントは、グーグルが3年ほどかけて開発した初のスマートフォン向け半導体(SoC、システム・オン・チップ)の「Google Tensor(グーグルテンサー)」である。テンサーについて、ピクセル担当バイスプレジデントのナンダ・ラマチャンドラン氏は「グーグルのスマホにおける最大のイノベーションだ」と語る。
グーグルがチップの独自開発を進めたのは、「オンデバイスAI」をより進化させるためだった。これは通信ネットワークに接続せずに、端末上で処理が完結するAIのこと。ピクセルはこれまでも、人物や物の背景をぼかしたり、暗い場所でもはっきりと撮影できたりする写真機能のほか、音声や楽曲の認識機能を端末上で実現してきた。
ラマチャンドラン氏は、「(オンデバイスAIは)通信の遅延がないため動きが速く、かつ、データがサーバーに送られないためプライバシーも保護できる。なるべく多くの機能をオンデバイスで実現したい」と説明する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら