テレワーク関連銘柄の一時的上昇が意味するもの 新型コロナ新規感染者数と米金利の意外な関係

拡大
縮小
東洋経済新報社の記者・編集者が、SBI証券のチーフストラテジストの北野一氏とともにマーケットを展望する月1回の動画連載「Monthly TREND REPORT」。第22回前編のテーマ、「テレワーク関連銘柄のインプリケーション(示唆するもの)」について北野氏が解説します(詳しくは動画をご覧ください)。

8月の中旬以降、サイボウズなど一部のテレワーク関連銘柄が動意づいている。これは政府による緊急事態宣言の延長や、菅義偉首相が日本経済団体連合会(経団連)に新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、テレワークを徹底するよう協力を求めたことが理由のようだ。

上の画像をクリックするとSBI証券「Monthly TREND REPORT」のページにジャンプします

だが北野氏は、こうしたテレワーク関連銘柄は、2019年を100とすると昨年末にピークをつけ、むしろ下落基調にあると分析する。しかもこの傾向は、世界の新型コロナウイルスの新規感染者数の動きにやや先行する特性を持っているという。実際、新規感染者数は大きな流れで見れば減少傾向にある。

なぜ北野氏はこうしたテレワーク関連銘柄と新規感染者数の関係を重要視しているのか。それは新規感染者数の推移が、世界の市場に最も影響が大きいアメリカの金利動向(実質金利の趨勢)と連動しているからだ。

これを株式市場にあてはめて考えてみると、今後優位なのは、「バリュー株」(景気が上向きになると上昇しやすく、本来の企業価値に比べて割安に評価されている株)だろうか。それとも「グロース株」(売り上げや利益の成長率が高いが、金利上昇局面ではバリュー株に比べて不利とされる株)だろうか。

また、直近では感染拡大が収まっておらず世界の動向と必ずしも同様の動きをしていない日本の株式をどう考えればいいのか。詳しくは動画をご覧いただきたい。

東洋経済 会社四季報センター
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT