危険だらけSNSで広がる「精子取引」恐ろしい実態 専門医が語る日本初「精子バンク」設立の背景

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
■安全なサイトはたった3.6%

精子バンク設立に先立ち、岡田特任教授らは昨年、精子取引の実体を調査し、論文にまとめた。

まず、インターネットの検索サイトで「精子ドナー」「精子バンク」などのキーワードを打ち込んだところ、140のWebサイトが見つかった。ところが、そのうち約3分の2はホームページがなかったという。これはどういうことなのか。

「そこには単にリンクアドレスか張られていて、クリックすると『話はLINEでしましょう』と誘導されるんです。そうなると、もう表に出てこない」

140のWebサイトについて、メールアドレスの掲載、感染症検査の有無、遺伝性疾患への言及などの項目をチェックしていくと、最終的に岡田教授らの基準をクリアしたサイトはたった5つしかなく(2つは個人サイト、ほかは企業サイト)、実に96.4%のサイトが安全でないと判断された。

「とても危険なサイトだらけで、非常に闇が深くなっている。DIというのは本来、医療行為です。ところが、現実には医療者の手を経ていない部分がたくさんある。これはマズいなと5年ほど前から思い始め、今回、精子バンクを設立しました」

無精子症患者の現実

岡田特任教授は40年ほど前から精子が子どもをつくる力、いわゆる「精子力」の研究を行ってきた。

精子バンク「みらい生命研究所」で、採取した精子を調べる様子(写真:AERA dot.編集部)

ところが、人工授精や顕微授精の方法が次第に確立されてくると、研究対象を無精子症に切り替えた。

無精子症には閉塞性と非閉塞性の2種類がある。

「閉塞性の無精子症の場合は、精巣からの精子の通り道を再建してやればいいわけです」

一方、非閉塞性の無精子症は、精巣内に精子をつくっている場所がないか、その場所が非常に少ない。この場合は、精巣内から精子を採取し、顕微授精を行う。

非閉塞性の無精子症の場合、精子が取れる確率は「約3割。よくても4割。つまり、大多数の人が取れない」と岡田特任教授は言う。しかも、精子が取れた場合でも子どもができるのは半数しかないという。

次ページドナーを限定する理由は
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事