1日に何g「糖質」をとってもいいのか計算する方法 自分にとって「最適な量」を知っておくことが肝

拡大
縮小

ここで、糖質の特徴についてふれておきましょう。炭水化物は糖質と食物繊維で成り立っています。そのうち糖質には「糖類」が多く含まれ、その構造から大きく単糖類、二糖類、多糖類に分類されます。

単糖類は甘みがあってよく水に溶けるのが特徴。代表格はブドウ糖。人間の脳はこのブドウ糖をエネルギーにしています。料理に使う砂糖に含まれるショ糖や牛乳に含まれる乳糖は二糖類のグループです。そして、多糖類のデンプン。穀類、いも類、豆類などに含まれています。結合が複雑になるほど、消化吸収に時間がかかるため血糖値は上がりにくく、腹もちのよさにつながります。

たんぱく源は卵、納豆、さば缶で

忙しい朝の食事は「一汁一菜」のように、手軽に作れるものがいちばん。ごはんで糖質を、野菜スープでビタミン・ミネラル・食物繊維をとることができるので、あとは卵や乳製品などでたんぱく質をとります。

『そもそも血糖値ってなんですか?』(主婦の友社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

たんぱく質は筋肉をつくる栄養素。たんぱく質が不足すると筋力低下につながります。とくに高齢期は、そしゃく力や運動量の低下などから食事量が減りがちで低栄養になりやすく、骨や筋肉が弱くなります。

シニア世代になると、手軽で安価なたんぱく源を大豆に頼って、調理に手間がかかる肉や魚を敬遠する人もいます。しかし、植物性のたんぱく質だけに頼ると、体内でのアミノ酸バランスが悪くなり、結果として、たんぱく合成や代謝が低下し、栄養を十分にとることができません。これが、肉や魚といった動物性のたんぱく質をしっかりとることの重要性です。

たんぱく質は1回の食事で吸収できる量に限りがあり、まとめてとることができません。夕食でドカ食いするというような食べ方はせず、3度の食事でバランスよくとることができれば理想的です。

朝食にたんぱく質を手軽にとる方法としては、コップ1杯の牛乳やヨーグルトやチーズなどの乳製品をとること。牛乳は、食後の血糖値の急上昇を防ぐ作用もあります。卵も朝食向きの食品です。

卵焼き、スクランブルエッグ、目玉焼き、温泉卵など手軽に作れるレシピが多く、重宝します。魚は市販のさば缶やツナ缶などを、肉は蒸し鶏にしてストックしておけば活用の幅が広がります。

福田 千晶 医学博士、健康科学アドバイザー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくだ ちあき

1988年に慶應義塾大学医学部卒業後、医師として東京慈恵会医科大学リハビリテーション科勤務を経て、クリニックでの診療と産業医業務を行う。本の執筆や講演では、わかりやすい家庭医学や健康についての解説、とり入れやすい生活改善法に定評がある。日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本人間ドック学会人間ドック健診専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本東洋医学会漢方専門医

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT