あの人はなぜいつも楽観的なのか? 起業家を増やすための「楽観脳磨き」のススメ
環境をどのようにとらえるかは、遺伝子と幼少のころの環境によって規定されており、それは容易にして変わることはない。「楽観脳」は神経構造の中でとくに、報酬や気持ちのいいことに反応する快楽の領域にある。この楽観脳が強いタイプの人は、リスクに果敢に挑戦することも楽しく感じる。その一方で「悲観脳」は脳の古い構造部の中、とくに危険や脅威を警戒する恐怖の領域に存在している。こちらの悲観脳が強いタイプの人は、ほんの些細なことにも恐怖を感じて尻込みをっしてしまう。
セロトニンが楽観脳と悲観脳を規定
では楽観脳と悲観脳の強さはどのようにして決まるのか。フォックス教授を一躍有名にしたのは、2009年に発見した「セロトニン」という遺伝子だ。当初、教授は、このセロトニン遺伝子を多く持っている人が物事を前向きにとらえることのできる「楽観脳」をつくっている、という研究結果を発表する。しかし、このセロトニン遺伝子は、楽観脳にも悲観脳にも変わりうる遺伝子だった。何が、それを規定するかといえば、幼少期の環境だ。
たとえば、教授の研究によれば、マイケル・J・フォックスが「前向き」の性格であるのは、幼少期につねに祖母が肯定的にマイケルのことをとらえていたから、このセロトニン遺伝子が「楽観脳」の遺伝子に変わったのだという。
もちろん、大人になってからも変化しうる。本書には、楽観脳を磨くためのテクニックも紹介されている。冒頭の「起業」の話に戻すと、「心の姿勢」こそが起業家になるためのポイントでもあるのだ。起業家を増やそうと躍起になっている政府関係者、ベンチャーキャピタル関係者は、ヘタに起業に関しての専門書を読むより、この本を参考にしたほうがいいかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら