「クラブハウス」今さら聞けない熱狂のカラクリ コミュニティ・マーケティング「伝道師」に聞く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――マーケッターの視点でビジネス活用の可能性をどう見ていますか。

Clubhouseの特徴は「今ここでしか聞けない」というプレミア感です。ファンミーティングや、開発秘話を聞くような、コアなユーザー向けのイベントに向いています。

イーロン・マスク氏の登壇がツイートで拡散してClubhouseのroomに人が殺到したように、Twitterとの相性は良さそうです。

録音・編集ができ、コンテンツを蓄積できるstand.fmやVoicyのような音声メディアと異なり、Clubhouseはコンテンツの録音をストックして再利用することができません。そのかわり気軽にイベントを量産できるといった、メリット・デメリットがあります。

Clubhouseありきで考えるのではなく、目的や前提をきちんと見極めて、自社に合ったツールを選び、用途を開発することが大事です。

ユーザー参加型メディアの渦中に飛び込む

――ビジネスパーソンはClubhouseにどう向き合うべきでしょうか。

これは「メディアの民主化」という歴史の大きな流れの潮目だと思います。傍観するより、渦の中に入ることをお勧めします。

今なら、ユーザー参加型の新メディアの熱狂がどのように移り変わっていくのかを、渦中で体感できます。新しいコンテンツや使い方が次々と開発されていく様子を目の前で見ることもできます。

新しいSNSが出た場合、早い段階で参加すれば、有名人と繋がれたりフォロワーを簡単に獲得できたりといった、先行者メリットを享受できることはよく知られています。

たとえば先日、アマゾンのCEO交代のニュースを聞き、その日のランチタイムにアマゾン(AWS)の元同僚で現在ソラコムの社長をしている玉川憲氏との対談イベントをClubhouseで行ったら、それをテレビ東京の方が聞いていて、その夜の「ワールドビジネスサテライト」に玉川氏が出演、といったことがありました。こうしたアウトプットの連鎖は、今後起こっていくと思います。

小島英揮氏がClubhouseで行った対談イベントの告知

Clubhouseがプラットフォームとして残るほうに賭けても損はありません。仮にサービスが廃れたとしても、その貴重な経験は学びとして残ります。

ClubhouseはAndroidにはまだ対応していないので、iPodや中古のiPhoneを買って始める人もいます。特に、マーケティングに携わる人ならそのくらいしてもいいと思います。

まずはとにかく気軽に試して、楽しんでみてください。

まあ、こんなことを1ユーザーである私が自然と口にしてしまうこと自体、コミュニティ・マーケティング成功の証しかもしれません。

高橋 龍征 conecuri 代表、ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし たつゆき / Takahashi Tatsuyuki

早稲田大学第一文学部哲学科卒業、CSK(現SCSK)で営業、経営企画に従事後、早稲田大学大学院にてMBA取得。ソニーやサムスン電子での事業開発マネジャー、テック企業COOを経て独立。

早稲田大学の社会人教育事業WASEDA NEO開校に伴いプログラム・プロデューサーとなり、年間200セミナーを企画。14年間複数のコミュニティ運営に携わる実践家でもある。

2020年、事業開発の知見をベースに企業や学校の学びの場づくりとコミュニティ構築を支援するconecuri合同会社を設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授も務める。著書に『オンライン・セミナーのうまいやりかた』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

Twitter:@Ryu_8cchobori

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事