初任が「特別支援学級」だった教員の動揺と救い 当初感じた「疎外感」と芽生えてきた「やりがい」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。
第1回は、中学校の特別支援学級を担任する男性教員の話。命じられた当初は、思ってもいなかったことに気が動転したというが、その任命で人生が大きく変わることになった。

※特別支援学級:障がいがあり、特別な支援を必要とする子どもたちが在籍するクラス。自治体によって、名称や基準が異なる場合がある

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:山本大輔(仮名)
年齢:33歳
居住地:地方都市
専門:数学
勤務先:中学校
担任:特別支援学級

「特別支援学級をお願いしたい」

私は、特別支援学級の担任をするようになってもう9年になります。希望していたわけではありませんし、教員を目指していた頃には考えてもいませんでした。最初の連絡は電話だったんですけど、電話口で「特別支援学級をお願いしたい」と。そのときは、やっぱりあまりうれしくはなかったですし、動揺しました。「何で俺なんだ」って。思春期ど真ん中の生意気な中学生たちと、どうやり合おうかとワクワクしていたところでしたから。

実際に勤務が始まっても負の感情は拭えず、しばらくすると「何で俺がこのクラスの担任をしているんだろう」と思うようになり、早く一般のクラスを持ちたいと感じるようになりました。

特別支援学級の子どもたちは、周りの子どもから疎外されていますし、担任である私もほかの職員から疎外されているように感じていました。指導の悩みに関しても一般のクラスとは少し違うこともあって、ほかの先生の話題についていけないんですよ。学級通信とかの配布物が私のところにだけ回ってこなかったこともあります。それも複数回。徐々に、ほかの先生から仲間外れにされているような気分になっていました。

でも、ほかの先生たちと個別に話すと、至って普通。冗談も言い合いますし、飲みにも行く。そこで気づいたのは、特別支援学級も私も、ただただ存在が薄かったということなんです。じゃあ、自分から発信すればいいんだと。「配布物ちゃんとこっちにもくださいよー」「忘れないでくださいよー」って。そうやってアピールするうちに疎外感もなくなり、自分の居心地もよくなっていきました。

最初の卒業生を送り出して、その子たちが高校に行ったわけですけど、しばらくして私のところに遊びに来てくれたんです。近況報告ですね。そこで、伸びているのが如実にわかったんです。これはうれしかったですね。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事