接触確認アプリ、エンジニアが無償開発した訳 「オープンソース」で開発、内外の200人が結集

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

イギリスのオックスフォード大学が今年4月に発表した接触確認アプリの効果に関する研究によれば、「人口の約60%が接触確認アプリを使用すれば、局地的な流行を抑えられる」としつつ、「使用者がそれより少なくても、症例数(感染者数)と死亡者数は減少すると推定している」という。

坂下氏は、「このアプリだけでウイルスを退治できるわけではないが、(感染防止の)一部分を担うのは確か。例えば携帯キャリアがショートメッセージで告知したり、LINEが案内メッセージを送ったりなど、多面的にアプリが広報されることを期待したい」と話す。

海外での活用にも期待

廣瀬氏らは今回開発したアプリの国際化の対応を進めている。「今後も業務外の時間を使って、他国で(オープンソースのコードを使って)開発してもらうような働きかけをしていきたい」と同氏は話す。

翻訳の協力者の取り組みによって、現在は60近い言語への翻訳が進んでいるという。「日本に住んでいるのは、日本語話者だけではない。厚労省のアプリはリリース当初から英語や中国語(簡体字)にも対応した。さらに南米やアフリカなど感染爆発が起こり始めた国もある。そうした国でもコードはそのまま使えるようにしている。直近ではオーストラリアの開発チームから参考にしたいといわれている」(廣瀬氏)。

1人のエンジニアから始まった活動は、国全体を動かした。感染症対策に限らず、行政などあらゆる場面で官民連携によるテクノロジーの活用やオープンソースのソフトウェアの価値が見直されそうだ。

中川 雅博 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ まさひろ / Masahiro Nakagawa

神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部英語専攻卒。在学中にアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。2012年、東洋経済新報社入社。担当領域はIT・ネット、広告、スタートアップ。グーグルやアマゾン、マイクロソフトなど海外企業も取材。これまでの担当業界は航空、自動車、ロボット、工作機械など。長めの休暇が取れるたびに、友人が住む海外の国を旅するのが趣味。宇多田ヒカルの音楽をこよなく愛する。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事