飲酒に厳しいイスラム教徒「消毒液」使用の是非 アルコール成分を禁じる動きも出てきている
イスラム教徒をもてなすというとき、豚肉を避けるのは当然必要なことだが、酒や料理に含まれる酒の成分ということになれば、かなり判断が難しい。酒をまったく料理に使わなければ、たしかに問題は生じないかもしれないが、そうなると、味に影響が出る。せっかくの料理が完璧なものではなくなってしまう恐れがある。
相手のイスラム教徒が、料理に酒を使うことを何とも思っていなければ、せっかくの配慮が無駄になり、無意味になってしまう。気にするかどうかを聞ける機会があれば、相手の考えを知っておいたほうがいい。
ただ、徹底的にハラールでない料理や食品を避けようとする人たちは、自分の国から食材を持参する。阿良田の文章が載った『食文化誌 ヴェスタ』のほかの記事では、そうした実例が紹介されていた。
それからすれば、食材を持参しない人たちは、料理にアルコールが使われているかどうかをそれほど気にしていないとも考えられる。
まずは相手の考えをしっかり理解すべき
料理にアルコールを使うことをタブーと考えるイスラム教徒もいる。それをあらかじめ頭に入れておき、後はその場その場で適切な対応をするしかないだろう。少なくとも、イスラム教徒のあいだで、一律に決まっているわけではないのだ。
仏教の基本的な戒に「五戒」というものがある。これは、出家した僧侶にも、在家の一般信者にも共通する戒であり、そのなかに、「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」というものがある。酒を飲んではならないという戒めである。
日本人の在家仏教徒のなかに、これを守っているという人はほとんどいないだろう。僧侶の場合、かえって酒を好むという人が多い。昔は、僧侶のあいだでは、「般若湯(はんにゃとう)」が酒の隠語として用いられた。歌舞伎や落語などには、この般若湯が登場する。
イスラム法を厳格に適用しようとしている国では、酒の販売が禁じられていたりするが、こっそりと手に入れ、それを飲んでいるイスラム教徒もいる。酒の誘惑はなかなかに断ち難いのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら