堀江貴文「情報過多で暮らし続けて達した境地」 「すぐ行動する人」と「できない人」の差

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、なぜすぐに行動できる人とそうでない人がいるのか? その違いを生み出しているのは「情報量」の差である。

行動力などという得体の知れないものが、フットワークの良し悪しを決めているわけではない。その人がどれだけの情報を持っているか、何をどれくらい知っているかによって、人間の行動量は規定されているのだ。だから、「動き続けられる人」になりたければ、情報量を増やしさえすればいい。ごくごく単純な話だ。

「現代は情報過多の時代。情報が多すぎて逆に動けなくなる」などというのも、都市伝説の類だと思ったほうがいい。そういうことを言っている人にかぎって、大した情報を持っていない。「情報洪水」どころか、中途半端な量の情報に触れて満足しているので、かえって身動きが取れなくなっているのだ。

ぼくに飛び抜けたところがあるとすれば、それは圧倒的な量の情報に触れて、それを処理していることだろう。

『時間革命 1秒もムダに生きるな』(朝日新聞出版)
(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ふつうの人と比べると、ぼくが浴びている情報シャワーの量は、桁が1つか2つ分くらいは違うと思う。これを続けていれば、この世には「変わらないもの」など存在せず、すべてが「無常」だと思わざるを得なくなる。

情報のソースや質はどうでもいい。情報収集に使っているツールだって、誰もが知っているふつうのニュースアプリでしかない。暇さえあれば、LINEニュース、スマートニュース、NewsPicks、グノシー、antenna、ツイッターなどをひととおり巡回して、膨大な量の情報に触れる。

時事やビジネス・経済だけでなく、グルメだろうがファッションだろうが、食わず嫌いはしない。

ぼくは全部のニュースを記憶しろと言っているわけではない。シャワーのように〝浴びる〞だけで十分だ。

目にしたニュースをすべて覚える必要などまったくない。ぼく自身、9割以上のニュースは、読んだそばからもう忘れていると思う。

さらに意識するといいのが、単なるインプットで終わらないこと。ぼくはNewsPicksなどのコメント機能を使って、気になったニュースにひと言コメントを加えるようにしている。このアクションを挟むと、脳内に情報がしっかり残って、ちょっとした会話などでも、そのことを思い出しやすくなる

堀江 貴文 実業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりえ たかふみ / Takafumi Horie

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNSグループ株式会社代表。現在はロケット開発や、アプリのプロデュース、また予防医療普及協会として予防医療を啓蒙する等、様々な分野で活動している。会員制オンラインサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」のメンバーは500人を超える。『本音で生きる』(SB新書)、『多動力』(幻冬舎)等、著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事