なぜ「トヨタ×NTT提携」、実は「必然」な深い理由 豊田章男がねらう「GAFAとは異なる」対抗軸

拡大
縮小

NTTは、それらをつなぐ情報通信技術を持っている。

「社会システムに組み込まれたクルマを、最も上手に活用いただけるパートナーがNTTだと思っております。社会を構成するさまざまなインフラはNTTが提供する情報インフラに支えられております」

と、豊田氏は強調した。

NTTは、ウーブン・シティにおいて、5Gネットワークの活用、さらにIOWNの実験を視野に入れている。

GAFAとは異なる「軸」を打ち出せるか

トヨタは、平成30年の間に日本で時価総額を最も伸ばした企業であり、今や、世界で最も存在感のある自動車メーカーといっていい。そのトヨタを牽引する豊田氏が、「モビリティカンパニー」すなわちモビリティに関わるあらゆるサービスを提供する会社へのフルモデルチェンジを宣言したのは、2018年である。

あらゆるモノやサービスが情報でつながる時代を迎え、クルマ単体の販売を中心に据えてきた従来のビジネスモデルには限りがある。自動車を単体としてではなく、街や社会全体を構成する一要素として考えなければ、価値を生み出せない。

発想を、ハード主体からソフト主体に切り替え、いかにモビリティを使って人の役に立つか、便利なサービスを提供するかを考える必要がある。

つまり、そのサービス創出に欠かせないのが、スマートシティプラットフォームであり、ウーブン・シティというリアルの実証実験場、そしてNTTの情報インフラという次第だ。

自動運転技術を用いた未来の街づくりは、世界で進められている。例えば、アメリカにおける自動運転の実用化は、日本以上に進んでいる。中国は、自動運転の実用化やスマートシティの開発を政府主導で猛烈な勢いで推進している。ウーブン・シティはこれらと競り合うことになる。

対GAFAについて、豊田氏は、「世界で戦っている2社が手を組み合い、『日本もまたなかなかやるな』と言われるような対抗は、非常にウェルカムだと思います」と語ったうえで、「データの使い方については、人を中心とし、使う人々が幸せになる方法を考えることに、こだわっていきたい」と強調した。

GAFAによる個人データ独占が世界的に批判を浴びるなかで、データを金儲けの道具と考えて独占するのではなく、あくまで「人々が幸せに暮らすため」に利用する姿勢を貫く。それが、トヨタとNTTを結び付けた要素であり、提携が「必然」だった理由でもある。

ただし、誠実さや信頼性を打ち出すだけでは、スマートシティプラットフォーム構築をスピーディーに進めることはできないだろう。GAFAは、規模とパワーにモノをいわせるからこそ、一気に成果を上げている。中国のBATH(百度、アリババ、テンセント、ファーウェイ)も同様だ。

問われるのは、トヨタとNTTの実現力だ。日本から世界に向けて、新たな「軸」を打ち出せるのか。世界のITの巨人たちに「なかなかやるな」と言わせることができるのか。ウーブン・シティは、日本企業が、これからも世界に存在感を示せるかどうかの試金石となるだろう。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT