余計なモノを持たない主義が宗教的に見える訳 ミニマリズムが提供する魅力的な価値のモデル

拡大
縮小
「片づけを通して自分の内面をみつめ、自分が大切にしている価値観を知ることで、二度と散らからない家をキープできるだけではなく、キャリアや人間関係など、人生における全ての選択において大きな変革をもたらします」(こんまり公式ホームページ)

ベッカー氏との共通性は明白だろう。

「お片付け」という日常の延長線上にあるプライベートな活動に「テコ入れ」をすることで、「レバレッジ効果」のような「ダイナミックな変化」をもたらすことができ、その結果として「幸福な人生」を手に入れることができるという論法なのである。近藤氏の言葉を借りれば、「家の中を劇的に片づけると、その人の考えや生き方、そして人生までが劇的に変わってしまう」(『人生がときめく片づけの魔法〔改訂版〕』河出書房新社)のだ。このようなアプローチは、従来の自己啓発とは異なり、自己啓発とは少しも意識させない、ハードルを感じさせない「ステルス自己啓発」のようなモノといえるかもしれない。

「持たざる者を優位に置く」ある種のヒエラルキー

部屋にある物を徹底的に廃棄し、身軽さを追求する「過激な断捨離」が典型だが、ミニマリズムには、「持たざる者を優位に置く」ある種のヒエラルキーを作り出す面がある。

もちろん、ミニマリズム自体「何もかも無分別に捨てることを称揚する」思想ではない。しかし、いつの間にか「断捨離」行為そのモノが目的化してしまい、どれだけミニマム(最小)になれたかどうかを競い合う人々も出てきている。そこでは、「自分たちはモノに執着するようなレベルの人間ではない」などと露骨に選民意識を告白する者すらいる。これらの背景については、低成長時代という不遇な状況を加味する必要がありそうだ。

ミニマリズムは、いわば「上昇志向」の新しい価値規範として現れているのである。「努力をしても豊かになれない」「お金がないけど成功したい」という埋めがたい現実と願望との開きに引き裂かれた「自意識」を、一気に「救済」する「世の中の常識を反転させた」教義だからだ。そこでは、当然ながら最も美学的に洗練された「待たざる者」が、瞬時に上位のステージへと駆け上がることができる。

次ページミニマリストは消費生活を嫌悪している?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT