酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想 乗り越えるべき人生の問題が詰まっている
武田:理論上は、渋滞を平時の状態だと考えれば、ストレスじゃなくなりますね。
町田:それはまったくもって正しいです。道路を時速40キロで走る権利が渋滞によって5キロまで減らされた。だから俺には35キロを取り戻す権利がある、と言うけど、そもそも誰にいつ権利を与えられたのか? もっと言えば、自分だって混雑の原因の1つなんですよ。
だからまず、通貨を切り下げるように自己認識を切り下げてみる。全体的に縮小させたほうが自我は楽だよと思っています。
武田:認識を変える、というのは、この本でもいちばん重要なところですね。
しらふの状態で生きている意味を考えたくなった
武田:世の中にはいろんな人がいて、さまざまなストレスを与え合うわけですが、こちら側が常にしらふ的な状態でいれば、ちょっとした小石をひょいと乗り越えられる、つまり、タガを外さずに済むんじゃないか。というのも、自分がしらふで生きる理由の1つです。
町田:飲まないで済むなら、最初からそうやって生きていけるならそれに越したことはないと思います。さらにいちばんいいと思うのは、そしていちばん難しいのは、適度に酒を飲むこと。でもどうしてもエスカレートしてしまうんですよね。
武田:飲みすぎちゃう、というのはどういう心理なんでしょうか。
町田:飲んでふわ〜となったら、その酔いがなくなるというのが嫌なんです。
武田:しらふに戻るのが嫌なんですか?
町田:そうそう。酔いがさめてくると、飲む前のタガがはまった状態よりももっと落ちそうになるんです。だから酔いをうまいこと維持できたらいいんですけど、酒飲んでると自分が酔うてるか酔うてないかの判断がだんだん狂ってくる。だから「あーもう酔うた」って言ってる人は実は酔うてなくて、「まだ酔うてない」と言う人はだいぶ酔うてる。困ったもんなんですよ。
武田:初歩的な質問かもしれませんが、たくさん飲んでいても、他者との位置関係というのは把握できるものなんですか?
町田:いや、できません。まぁただ僕は、対人的な位置関係というよりは、自分が乗り越える人生の問題として酒を考えていた。向き合っていくべき人間の弱さ、その指標が、僕の場合は酒だったわけですけど。酒を飲んで、自分の外にある力を頼みに自分を盛り上げるんじゃなくて、もうちょっとしらふの、素の状態で、どう生きるかという問題を考えてみたかったんです。
(構成:鳥澤光、後編に続く)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら