SNSに疲れた現代人に贈る「面白さ」の本質論 万人ウケする「面白さ」がすべてではない

拡大
縮小

普通、他者から認められること、褒めてもらうことが楽しみだ、と考える人が多い。周囲から「いいね」をもらわなければ意味がない。周りに無視されるのは地獄だ、と考えている人が、最近の若者には多いとも聞く。これは、「面白い」とは、大勢に受けるものだ、という認識である。

この価値観の人が面白いものを作るには、周囲の声を聞き、それに反応して試し続けるしかない。自分の思考や技術ではなく、周囲の空気を読むことが重要となるだろう。

研究者の価値観は、これとまったく対極にあるともいえる。面白いと感じるのは自分であり、面白さを生み出すのは、自分の思考だ。

僕は、研究者から作家になった。わりと珍しい人生を歩んだことになるが、エンターテインメントを仕事にしても、研究者だった頃と、この意味ではまったく価値観に変化がない。当たってなんぼの世界にいても、面白さを作るのは、あくまでも自分の頭だと認識している。人の声に左右されることは、僕にはない。

ただ、どういったところへボールを投げれば、受け取ってくれる人がいるのか、という意味で環境を観察することは重要だ。これが、ネットでいろいろな人の考え方を眺める理由である。受けるものを作る仕事になっても、自分が作り出すものの質には変化がない、ということである。

「知る」ことと「気づく」ことはちょっと違う

「知る」ことの面白さには、もっと別の要素もある。ただ知るだけではなく、知ることによって、なにかに「気づく」という体験があると、さらに劇的に「面白い」ものになるだろう。

「知る」と「気づく」はどう違うのか。「知る」のは新しい情報だが、「気づく」のは、これまで自分が知っていたことと「関連づける」行為が伴う点が異なる。

ミステリーにおいて、探偵が事件を解決するシーンは、定番の面白さといえるだろう。そこで披露される真相は、読者に「それは知らなかった」と思わせるだけでは、面白くもなんともない。そうではなく、「ああ、だからあれが、あんなふうになったのか」と気づかせることが、ミステリーの「面白さ」の根源だ。意外な関係に気づかされること、といってもいいだろう。

興味深い「面白さ」は、とても幅広い。なぜなら、人それぞれ、いろいろなものに興味を持っているからだ。例えば、恋愛に関心がある人なら、恋愛を扱ったものが「面白い」と感じる確率が高くなる。どんな恋愛なのか、さらに掘り下げていくと、もっと興味深い「面白さ」に出合うかもしれない。

次ページとがった「面白さ」は不謹慎にもなりうる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT