大事故の危険も、鉄道「運転士のミス」どう防ぐ? 自動運転でも過渡期には落とし穴がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そしてミスの評価方法として、組織全体で「誰が悪かったのか」「誰を減点するのか」ということに注力してしまう。

こうした責任追及をするだけの組織では結果的に事故そのものの原因が解決されるわけではなく、別の状況でヒューマンエラーを発生させてしまう環境をつくる。

ミスを根絶するためには、個人の責任を追及するのではなくそのミスの背景を考えて「業務量が多く疲れてなかったか?」「錯覚しやすい状況だったのではないか?」など、なぜミスが発生したのかを究明する解決方法が求められる。そのような検討を重ねて改善することが、後々全体的な発生率の低下につなげられる。

AIや自動運転の時代に突入すると、人間による判断が求められない局面も出てくるが、それらの技術の進歩に甘えることで、必要な確認がおろそかになりヒューマンエラーが増えてしまう可能性もある。

自動運転にも落とし穴が

JR東日本が10月8日に常磐線(各停)綾瀬―取手間での自動列車運転装置(ATO)の導入を発表した。鉄道の自動運転の時代が近づいている。テクノロジーの進歩による設備の充実は安全にとってこのうえない対応策であることは言うまでもない。ところがATO運転での落とし穴もある。

例えば、ATO運転は運転士が手動で行う運転と比べると加速や減速がスムーズでないことも多く、乗り心地に大きく影響する。そのため、運転士がATOを使わず、手動で加減速を行うことも少なくない。また、運転士が手動における感覚を維持するため、月に数度は手動で運転することもある。

このような場合に、手動運転であるにもかかわらず、ATOで運転している錯覚に陥りかねない。そのため、正しく停車すべきだった場所に止まらないということも発生する。

100%の安全を自動運転にて達成するための道のりは険しいものであり、それを達成するためのまさに今がその過渡期ともいえる。個人・組織とも少しでもエラーが発生しづらい環境を醸成し、鉄道の最大の使命である「安全」をチーム全体で守らなければならない。

西上 いつき 鉄道アナリスト・IY Railroad Consulting代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしうえ いつき / Itsuki Nishiue

大阪府出身。関西大学商学部卒業後、名古屋鉄道株式会社に入社。運転士・指令員などを経験したのち退社。その後、外資系企業を経てIY Railroad Consultingを設立。著書に『鉄道運転進化論』(交通新聞社新書)、『電車を運転する技術』(SBクリエイティブ)。東京交通短期大学非常勤講師。二次交通「RYDE」エバンジェリスト。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。鉄道系YouTuberとして「鉄道ゼミ」を運営。地域おこし協力隊(銚子電鉄)。まちづくり戦略研究学会監事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事