生みの親が明かす、新幹線「N700S」が極めた技術 外観の変化は少ないが、中身はパワーアップ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東海道新幹線では来春より700系が引退し、すべてがN700Aタイプでの運行となる。そして7月からはN700Sも仲間に加わる。「サービスの均一化を図り、いつご乗車いただいても一定水準のサービスをシームレスに提供できる」と、上野氏は言う。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

一方で、JR東日本の「グランクラス」のようなサービスの導入は、「一部の編成にだけ導入すると運用面で複雑化するうえ、サービスの均一化という面でもマイナス。全編成への投入となると膨大なプロジェクトになるため検討していない」と話す。高頻度大量輸送の東海道新幹線という性格を考えると、これがベストの戦略なのだろう。

ヘビーユーザーが多い東海道新幹線は、乗り心地のブラッシュアップにも注力している。気になる乗り心地は、「対向列車とすれ違っても気づかないほど」(上野氏)ということで、早く実際に体験してみたいところだ。

N700Aの「4次車」にする案も

N700Aはブレーキなどの改良を続け、現在3次車まで進化し、N700Sも当初はN700Aの4次車にするという考えもあった。しかし、「ここまで新しくできるなら新形式だろう」ということで、新形式のN700Sとして開発が進められることになった。

『週刊東洋経済』11月2日号(10月28日発売)の特集は「新幹線 vs エアライン」。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

とはいえ、N700Sのデザインは、現行のN700Aとあまり変わらない。ロゴマークと先頭車両の形状が若干異なるくらいで、外装は初代0系より続く白いボディに青のストライプ。新形式だからとカラーリングを大胆に変える発想は「まったくなかった」(上野氏)。

そもそもデザインを変えるという発想自体、開発の過程を通じて誰の口からも出なかったという。これが東海道新幹線の「伝統」だ。

新技術の固まりであっても、従来と同じ車両のように見せる。東京と大阪を結ぶ大動脈で日々変わらぬ安定輸送を続けるという姿勢がN700Sから垣間見られる。

村上 悠太 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ ゆうた / Yuta Murakami

1987年東京都生まれ。高校時代には「写真甲子園」に出場。交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』にて「突撃!ユータアニキ 鉄道HERO完全密着」連載中。撮影の講師や講演を多数行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事