定額給付金を配るための事務費825億円の問題点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
定額給付金を配るための事務費825億円の問題点

藤末健三 民主党参議院議員

2009年3月5日、2兆円の定額給付金に関する法律が衆議院の再可決(議席の2/3以上による)によって成立した。そして翌6日からは、定額給付金を配布する地方自治体が出始めている。

定額給付金についてはさまざまな問題点が指摘されてるが、「2兆円を配るための事務費用825億円」の問題点について考えてみたい。

いい加減な予算積算

今回の給付金を配るための事務費用として825億円が、地方自治体への補助金として積算されている。ちなみに地方自治体への補助金の積算は予算の使用方法を縛るものではなく、「とりあえずの額を計算して予算を計上して、その後実際に地方自治体が使った金額を精算する」仕組みだ。しかしながら、その予算の積算があまりにもいい加減なのだ。

例えば、申請書類などの郵送料は271億円が見積もられている。その計算は、都道府県への交付申請書類発送や、5518万世帯の世帯主等への申請書類発送、申請書等返送)、振込予定通知となっている。しかし、その積算単価は、すべて値引きなしの料金となっている。同じ郵便番号にまとめたり、同時に郵送する数が増えたりすると割引する制度があるが、それをまったく想定していない。

また、定額給付金の世帯主等の口座への銀行振込み料は159億円となっている。積算の詳細は公表されていないが、5500万世帯に振り込むことから推定すると1世帯当たり300円の振り込み手数料となる。つまり、振込み手数料もほぼ正規料金だ

コンピュータシステムの専門家に聞いたところ「振り込み先の情報を電子データでもらえば、ほとんど作業はいらないため、銀行のコストはたいしてかからないはず」とのことだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事