エアーズロックに「駆け込み客」殺到の無節操 10月から登山禁止、悪マナーに地元民は困惑

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ワシントン・ポストによると、2017年には1日の登山者数は140人程度だったが、現在は500人ほどに膨れ上がっている。10月に向けてさらに増える見込みだ。ウルルの混雑は周辺のキャンプ場にも影響しており、現地の様子を見た人は、「キャラバンに次ぐキャラバンで、まるでイモムシの行列みたいだった」と同紙に語った。

オーストラリアの公共放送のABCは、近隣のキャンプ場が定員を超えてしまっているため、道路脇で違法にキャンプする人が出ていると伝えている。道路脇でのキャンプを悪いことと捉えていない人が多いようだが、実際は保護区域でのキャンプとなり違法だという。

適切な設備を使わないうえ、ごみが不適切なところに捨てられるなどの問題も起きている。ウルルから100キロ離れたキャンプ場でも、利用客は前年比20%増となっており、使用済みトイレットペーパーや汚物などを道路脇に捨てていく人がいるという。

また、トイレはウルルのふもとに1つあるだけだが、排水管が詰まっていたという話もある。イギリスのガーディアン紙によると、いったん登り始めると、ウルルの中にはトイレがない。そのせいで、岩の中で用を足してしまう人もいる。

さらにオーストラリアのニュースサイトNews.com.auは、たくさんの観光客が登ることで、ウルル自体も損傷を受けている、と報じている。大きな白い傷が、遠くからでも見えるというのだ。

「ディズニーランドではない」聖なる場所

ウルルを含むこの地域一帯は、1985年10月26日にアナング族が所有権を取り戻し、管理している(ただし同年から99年間はオーストラリア政府に貸し出し中)。これまで、アナング族の人たちは自分たちの聖なる場所に登らないでほしい、と観光客に再三訴えてきたが、登山する人は後を絶たない。国立公園への入場料(大人25豪ドル)はアナング族の貴重な収入源になるため、登山を厳しく禁止できない苦しい現状があったようだ。

ウルル登山口の前には、「登山は禁止されていません。しかしウルルに登らないことで、私たちの法と文化を尊重してくださるようお願いします」と書かれた看板が立っている。ウルルのふもとを歩いてこの場所への理解を深めてほしい、とも書かれている。観光客はこの看板を通り過ぎ、ウルルに登ることになる。

ウルル・カタ・ジュタ国立公園の管理委員会は2017年、全会一致で登山の禁止を決定した。News.com.auによると当時、管理委員会会長でありアナング族のメンバーでもあるサミー・ウィルソン氏はこの投票に先立ち、次のようなスピーチをしたという。

「ここは非常に重要な場所です。ディズニーランドのような遊び場でもテーマパークでもありません。もし私がほかの国へ行き、神聖な場所や立ち入りが制限されている場所があったら、入ったり登ったりせずに、尊重します。この場所はアナングにとっても同じ。私たちは観光客を歓迎します。観光を止めたいわけではありません。ただ登るのをやめてほしいのです」

「ニューズウィーク日本版」ウェブ編集部

世界のニュースを独自の切り口で伝える週刊誌『ニューズウィーク日本版』は毎週火曜日発売、そのオフィシャルサイトである「ニューズウィーク日本版サイト」は毎日、国際ニュースとビジネス・カルチャー情報を発信している。CCCメディアハウスが運営。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事