ギリシャ時代のワインの意味合い《ワイン片手に経営論》第2回 

拡大
縮小

■ギリシャ時代のワインの意味合い-人口増加を支えたその交換価値

 紀元前1500年の当時、ワインは極めて高価なものでした。また、ギリシャにとって現代でいうところの外貨獲得の意味合いをもつ重要な産品であったと思われます。

 その頃のギリシャは、人口の増大とともに土地や食糧が不足してきたため、殖民政策をすすめていました。殖民政策の理由としては、旱魃(かんばつ)や、それを起因とした飢饉なども考えられるようですが、いずれにしても食糧が不足していたということだと思われます。植民地は地中海沿岸のエジプト、シチリア、マルセイユといった都市が有名ですが、近い丘には必ずといってよいほどブドウ畑があったようです。

 ギリシャという土地は、現在でも絵や写真を見ると、低層の草木とごろごろした岩山のようなイメージがありますが、昔からどうも乾燥していて決して肥沃な土壌のある場所ではありません。ギリシャに樹木が少ないのは、ギリシャ時代に貨幣を冶金するための木炭を確保するため全部伐採してしまったからという説もあるようですが、いわゆる穀倉地帯といえるような土地柄ではありません。こうした土地では、人口が増えてしまうと食糧調達、とくにパンの原料である小麦などをどうしても外国に頼らなければならなかったのだと思われます。

 この決して肥沃ではない場所においても、育つ植物がワイン用のブドウでした。繁殖力が強く、乾燥した土地や岩だらけの土地でも比較的良く育つ植物で、北半球全体に拡がっていました。ブドウの樹は、乾燥した厳しい環境であればあるほど、その根を地中の奥底まで伸ばし、栄養分や水分を吸い上げていく逞しい植物です。したがって、ブドウの樹が育つかどうかの北限地域で収穫されたブドウで造られたワインは、とても美味しく質が高くなる傾向があります。地中のさまざまな地層から多様な栄養素を吸い上げるためで、香りや味わいに深みが出てくるといわれます。こうしたブドウの樹の性質は、環境適応能力が高いということであり、逆に言うと環境によって変種や突然変異がおきやすいということでもあります。このようなごろごろした岩が多く乾燥した地域でも育つブドウは、神話の国ギリシャにとって神の恵みそのものであったことだと思います。

 当時のワインがどのくらい高価であったかというと、アンフォラという甕一つと奴隷一人を交換できるくらいのものでした。アンフォラというのは小さいもので約5L、大きいもので30Lくらいの容量があったと思われますが、今の750mlのワインボトルに換算すると大きいアンフォラとの交換でも3ダースくらいの量と、当時、最も交換価値の高かった奴隷ひとりとが匹敵するくらい、ワインの価値は高いものでした。おぞましい話ですが、時にはその奴隷が買い手側の蛮族の実子であることもあったようです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT