時代を超える普遍性に思いを馳せる 《ワイン片手に経営論》第1回

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
時代を超える普遍性に思いを馳せる 《ワイン片手に経営論》第1回

技術は偉大だ。その技術を支える科学的考え方はもっと偉大だ--。

 真実を追究する科学的努力は、紀元前のギリシャの哲学者を列挙するまでもなく、何千年と続けられてきました。こうした賢人の努力の何千年にわたる連携により、一枚一枚、ベールを剥ぐように着実に、さまざまな迷信や誤解を解くだけでなく、自然現象の法則を詳らかに明らかにしてきました。

 こうした科学が、経営に適用され、経営科学(Management Science)という学問として本格的に始まったのは、ほんの50年ほど前のつい最近の話であると認識しています。経営科学の歴史は、自然科学の歴史に比べると、それほど長くはありません。本格的な取り組みの先駆けが、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)やカーネギーメロン大学であり、現在のMBA(Master of Business Administration、経営学修士)の始まりでもあります。

 経営に係るこれらの学問は、その卒業生や経営コンサルタントの手により、ビジネスの実践の場で応用されてきました。自然科学の長い歴史を考えると、経営科学がどれだけ実際の経営に貢献したかの判断は、時期尚早であると思いますが、過去50年の間だけみても、経営と言う社会現象の法則や判断ツールをさまざまな形で提供してきているものと思います。

 科学はその本質に、ものを細かく分解して現象を捉える「分析」という概念を置いています。ものを分解すること、すなわち分析した結果は、充分に小さく単純化されているため、自然の規則性を捉えることが容易になるのです。科学のこのような考え方を学ぶにあたって、陥りがちなのは、分析をすれば、自然と規則性が見えてくるという錯覚です。おそらく、何千年もの間、構築されてきた科学の理論体系は、現在を生きる人たちにとっては、かなりの範囲の自然現象を説明しているため、多くの人たちが分析を通して真実が見えてくると信じるのは無理もないのかもしれません。しかし、これでは、真に科学をしたことにはなりません。分析を通して観察した結果に対して、物事の普遍性を見抜く意識を持たない限り、科学はただの分析に終わってしまいます。分析は、科学にとって必要条件ですが十分条件ではないのです。

 アイザック・ニュートン(1643-1727)が、万有引力を発見したのは、りんごの落下を細かく分析したからではありません。ニュートンより先輩にあたるヨハネス・ケプラー(1571-1630)が発見した惑星の運動に関する「ケプラーの法則(*1)」と、「りんごの落下」の両者に存在する普遍性に思いを馳せたからです。

「なぜ、りんごは地球に落ちてくるのに、月は地球に落ちてこないのか?」
「両者が同じ力に由来するのであれば、どのような力か?」

 こうした発想がない限り、科学はその与えられた使命を全うできません。普遍性に思いを馳せ、これを「仮説」とし、実際の観察や実験を通して、その普遍性を検証して科学はようやく、ひとつのサイクルを回るのです。

*1ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが1690年に見出した、惑星の運動に関する法則。観測結果を元に、帰納的に導き出した以下の三つの法則からなる。「第1法則 すべての惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道をえがく」「第2法則 惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に掃く面積は、それぞれの惑星について一定である」「第3法則 惑星の公転周期の2乗と軌道長半径の3乗の比は惑星によらず一定である」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事