中国人が山ほど金使う「日本観光」の残念な実情 富裕層を取り込む「グルメ・ツーリズム」とは

拡大
縮小

1週間程度で回る上記ツアーの料金は航空券代と宿泊代・飲食代で少なくとも100万円はくだらない。それだけではなく、中国人富裕層は、買い物欲も旺盛なので地方にとってはビッグチャンスだ。

お土産の最近のトレンドは、高級日本酒がダントツの人気だという。すでに「獺祭」は中国でも有名になりすぎたため、中国人富裕層の間では1本10万8000円(税込み1800ml)の喜久水酒造の大吟醸「朱金泥能代醸蒸多知」が人気だ。それには2つの理由がある。

1つは、「いちばん高いもの=いちばんいいもの」「高いもののほうがコレクションとしての価値がある」という考えが普通であること。2つめが、中国人富裕層は酒をコレクションする趣味を持つ人が多いということ。ウイスキーやワインでは値段が青天井だが、日本酒や焼酎を酒のコレクションとして考えたときに相対的に価格が安いという心理が働くのだという。

こうした買い物も含めると、1週間程度の滞在で、1人当たりの消費支出は平均200万~300万円にも達する。

日本の課題とは何か

こうした中国人富裕層の地方観光の事例は、地方経済に貢献するポテンシャルの高さを感じさせる。ただし、彼らを呼び込み、満足度を高めるためには、いくつかの課題もある。

① 旅館の施設水準と接客対応

Aさんだけではなく、ほかの訪日中国人富裕層を対象としたビジネスをしている人たちの話を聞くと、「高級旅館」のイメージに合致する地方の旅館がほんの一握りしかないという。

現状では、「部屋は古くてタバコ臭いが、伝統がある旅館だし、温泉の質がとてもよいので、(そこは目をつぶって)楽しんでください」と説得するしかないという。

今の多くの旅館の施設や接客は、残念ながら富裕層向けではない。これからの地方インバウンド政策を検討する際、富裕層、あるいは訪日外国人のニーズを取り入れ、変えていく必要があると思われる。

次ページ外国人拒絶意識を変える必要
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT