近鉄「夢洲―奈良」直通特急、実現は難しくない 集電方式の違いなど技術的な課題を徹底検証

拡大
縮小

逆に電気機器を1500V仕様とした場合、直流750V区間ではDC-DCコンバータで1500Vに昇圧する必要がある。DC-DCコンバータは直流750Vを交流750Vに変換するインバータと交流750Vを交流1500Vに昇圧する変圧器、そして交流1500Vを直流1500Vに変換するコンバータで構成されており、当然ながらコストはアップし、重量面でも不利となる。


箱根登山鉄道3100形アレグラ号も複電圧仕様車。VVVFインバータで入力電圧に対応できるので、特別な切換機構を必要としない(筆者撮影)

以上のように集電方式の切換や複電圧仕様については既存の技術をベースとすることが可能なので、生駒駅構内には近鉄奈良線と近鉄けいはんな線をつなぐ渡り線を設け、近鉄けいはんな線のホームまで直流1500Vの架線を張れば、生駒駅停車中に集電方式と電圧の切換ができる。

車体長の長さは近鉄奈良線が20.7mなのに対して近鉄けいはんな線は19mと若干短いが、これはけいはんな線に合わせればいいだけなので問題ではない。

課題は車両のサイズか?

課題があるとすれば、屋根の高さとパンタグラフの折り畳み高さである。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

架線がない第3軌条方式の鉄道ではトンネルなどの高さを低くすることができる。しかも大阪メトロなど地下鉄のトンネルのサイズは一般的な鉄道よりも小さいので、屋根とトンネルの天井の間がかなり狭い。この空間に折り畳んだパンタグラフや空調がうまく収まるかどうかがポイントとなるだろう。

なお、空調はスペースが許せば床下搭載とすればいいので、容易に解決可能。パンタグラフもシングルアーム式パンタグラフでかなり高さを抑えることができるようになったが、場合によってはパンタグラフ取付部分の屋根を低くするなどの対策を講じることになるだろう。

ともあれ、一見突拍子もないような構想に思われそうな夢洲―奈良間の直通特急構想だが、技術的なハードルはそれほど高くないと思われる。直通によるメリットは大きいので、ぜひ実現させてほしい。

松沼 猛 『鉄おも!』編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつぬま たける / Takeru Matsunuma

大阪府出身。明治大学文学部卒。株式会社三栄書房に20年間在籍し、編集者として世界各地を飛び回った。2008年12月から『鉄道のテクノロジー』編集長を務めた後、2013年5月に独立。現在は『鉄おも!』編集長のほか、『鉄道ジャーナル』『ニューモデルマガジンX』『カーグッズマガジン』、鉄道、自動車関連ムックなどに執筆。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT