食べかた上手だった日本人 魚柄仁之助著

拡大
縮小
食べかた上手だった日本人 魚柄仁之助著

1日に、ごはんが茶碗に2杯、サツマイモが2本、ジャガイモ3個、卵は10日に1個……。食料自給率40%の日本で国産のみの生活をすると、こうなると農林水産省は「完全自給食」を示す。では冷蔵庫がなく、国内でとれる食料で80%以上の自給率を保っていた1935(昭和10)年ごろの食生活はどんなものだったのか。

「昔の料理本を山のように集めた」食文化研究家の著者による本書によれば、「豚肉詰め筍(たけのこ)」「牛のスチゥ」「鰈(かれい)のムニエル」から「秋刀魚(さんま)の牛乳焼き」などバラエティに富むメニューが結構並ぶ。もちろん動物性タンパク質と油脂の摂取量はずっと少ない。ただし、こういう食べ方もあるという体験と知識は貴重だ。「この時代の食べ方を現代にとりいれれば、家畜飼料は大幅に減らせ、体重も減らせるかもしれない。食費はまちがいなく減らせる」。

加工度の低い素材を活かした、安上がりで安全な食生活が仮想体験できる。

岩波書店 1890円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT