スズキで6400台発覚、「不正検査」続発の衝撃 マツダ、ヤマ発でも検査データ不正が相次ぐ
数も比率も最も多かったのがスズキだ。湖西工場、相良工場、磐田工場でそれぞれ抜き取り検査をした1万2819台のうち計6401台が不正検査だった。対象モデルは軽自動車「アルト」や小型車「スイフト」のほか、生産終了した車両も含めて、合計30車種に上る。中でも湖西工場は不正比率が7割を超えており、ほぼ常態化していた。
スズキの鈴木俊宏社長は「検査に詳しい管理職が工場に配置されていないため、日々の業務を管理できていなかった」と説明。作業手順を現場で作る必要があり、何か問題があった場合は現場のシフトあたり3人で判断しなければならない状況にあったという。さらにトレースエラー有りと判定した場合のデータの取り扱い、再試験の取り扱いについて決められたルールもなく、判定基準を正しく運用できていなかったという。
他方、マツダでは6カ月の研修を受けた15人の検査員が検査業務に従事していた。生産を担当する菖蒲田清孝専務は「検査員は自分たちが速度を守っているという意識が強かったため、逸脱に気がつかなかったことにショックを受けている」とコメント。今後は速度逸脱した場合は強制的に無効とする設備を導入する。
釈然としなかった3社の回答
ヤマハ発動機の渡部克明副社長は「悪いことをしている認識がなかった。われわれのプロセスが欠陥を持っていた」と述べた。ごくわずかな時間でも速度逸脱があれば、トレースエラーとなってしまうため、人間がすべてのエラーを把握するのは難しい。今後はマツダと同様の設備導入を検討する。
2016年には三菱自動車とスズキが燃費データ測定で不正が発覚。2017年以降も日産を端緒にルール違反が相次いでいる。石井啓一国交相は同日、「車両の性能やメーカーの品質管理体制に対する不安を与えかねない事態で極めて遺憾だ」とするコメントを発表し、早急の再発防止策を求めた。省令も改正して、測定結果を保存するとともに、不正に書き換えられないようにするなどの措置を取る方針だ。
ただ、「そもそも何でこういうことになったのか」との質問に、3社とも明確な答えを示すことはなかった。今回の3社は日産、スバルと違って検査データの不正な書き換えである改ざんについてはいずれもなかったと強調したが、結果として法令遵守の意識が希薄だったと言わざるを得ない。次世代車の競争が激しい自動車業界だが、ルールを守るという基本の基本に立ち返るべきではないか。
スズキの株価・業績、マツダの株価・業績、ヤマハ発動機の株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら