「GINZA SIX」が開業2年目で迎える正念場 オープンから1年未満で撤退するテナントも

拡大
縮小

「商業施設としては30点だな」。前出とはまた別の百貨店関係者は、開業当初からギンザ シックスの店舗構造を厳しく見ていた。

まず、エスカレーターの配置場所に難があるため、顧客がスムーズにほかのフロアに移動できない箇所がある。「エスカレーターの位置は商業施設にとって大事だが、ギンザ シックスは不便に感じる。これが今後の集客面でボディブローのように効いてくるだろう」(あるコンサルタント)。

催事やイベントを展開しづらい

大理石やカーペットを使用するテナントもあるなど高級な雰囲気を演出する仕掛けは、話題づくりには一役買っても、逆に顧客が店内に入りにくい一因にもなっている。各店舗がハコで覆うような独立した店構えになっていることも、百貨店のように商業施設全体で一体感を出すような催事やイベントを展開しづらい原因になっている。

Jフロントの山本良一社長はギンザ シックスの2年目の売上高目標を明言しなかった(撮影:梅谷秀司)

また、外国人客が多いことも今後の懸念材料として残る。現在、ギンザ シックスの免税売上比率は約30%と高い。近隣の松屋銀座店も外国人客は多いが、それでも免税売上比率は20〜25%程度にとどまる。

外国人客の消費は移ろいやすいという特徴がある。2016年に中国政府が個人輸入商品の関税を引き上げたことで、中国人の日本での消費が大幅に減ったことは記憶に新しい。開業効果が薄れ、外国人客を思うように集客できなかった場合、相次いでテナントが撤退するケースも想定される。

決算説明会の席上、Jフロントの山本社長は「1つのブームのような部分もあった」と、ギンザ シックスの開業1年目を振り返った。2年目の売上高目標については、「数値が確定していない」と明言しなかった。

ただ、同社のある幹部は「2年目ということもあり、数字は堅めに見ている。1年目よりも売り上げは落ちるかもしれない」と、慎重な見通しであることを明かす。さまざまな懸念材料を押しのけて、安定操業を保つことができるか。

梅咲 恵司 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめさき けいじ / Keiji Umesaki

ゼネコン・建設業界を担当。過去に小売り、不動産、精密業界などを担当。『週刊東洋経済』臨時増刊号「名古屋臨増2017年版」編集長。著書に『百貨店・デパート興亡史』(イースト・プレス)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT