田園都市線「トラブルゼロ」への長い道のり 地下区間の点検方法見直し「メトロ並み」に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東京メトロでは、き電ケーブルについては目視検査を2カ月に1回、接続部などの触診点検を2年に1回、計器を使った絶縁測定を3年に1回実施。変電所から駅の電気室に送電する高圧ケーブルについては目視検査を2カ月に1回、絶縁測定やケーブルヘッドの触診などを行う「精密点検」を2年に1回、さらに接続箇所やケーブルが露出した箇所などを触診する精密点検を3年に1回行っているという。信号ケーブルについても2カ月に1回目視点検、5年に1回触診点検を行っている。

一言でいえば、以前からこれまでの東急より手厚い点検が行われていたわけだ。田園都市線と東京メトロ半蔵門線は列車こそほぼ一体的に運行されているものの、点検の体制は渋谷を境に大きく異なっていたことになる。

信号ケーブルの点検作業の様子。ケーブルを手で触って確認する「触手点検」を行っている(撮影:尾形文繁)

他社では行われていた、手で触る点検をこれまで行っていなかった点について、東急電鉄鉄道事業本部電気部の伊藤篤志統括部長は「そこは反省点で、これまで何も障害がなかったことでそれ(東急の従来のやり方)でいいと思っていたところがあった」と語る。今回の点検方法見直しにあたっては、同業他社の事例についてもヒアリングを行い、参考にしたという。「私どもの考え方だけではなく、他社の事例も勉強していきたい」と伊藤部長はいう。

技術伝承にも課題がある

近年、鉄道のトラブルが起こるたびに指摘されるのが、ベテランから若手への技術伝承だ。伊藤部長は、「(東急でも)本当にうまくいっているかは課題と思っている」と話す。

今春デビュー予定の新型車両2020系(撮影:山内信也)

東急では2000年代に入ってから、工事などを協力会社に外注するアウトソーシングが進んでおり、昨年トラブルが起きた2カ所のケーブルが敷設された時期は、ちょうどその流れが進んでいた頃だったという。「50~60代の社員は自分たちでやっていた部分が多かったが、近年は協力企業にお願いしたり、最終的には工事の立ち合いもお任せしたりといった例が増えつつあった」(伊藤部長)。今後は「当社社員が実際に現場に触れる機会を増やさなければ」と、人材も増やしていきたいとの意向を示す。

2017年は各地で鉄道関係のトラブルが相次いだ。田園都市線での度重なる輸送障害もその一つだが、その中で東急は「緊急安全総点検」の実施を踏まえた点検方法の見直しなど、一定の具体的な対策を打ち出したといえる。今春、16年ぶりとなる新型車両「2020系」がデビューし、ホームドアの設置も進むなど、設備の刷新も進む田園都市線。新たな点検体制により「『絶対』という表現は難しいが、トラブルの確率はものすごく下がると思う」と伊藤部長は語る。安定運行を続けることで揺らいだ信頼を回復できるか、これからが正念場となる。

小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事