アサヒが「ストロングビール」で勝負する理由 ビール市場縮小に歯止めをかけられるか
「ビールの定義が広がることは大きなチャンスだ。この新製品でビール市場に本格的に攻め込む」。アサヒビールの平野伸一社長は、ビールの新ブランド「グランマイルド」についてそう意気込んだ。
ビールに使える副原料が自由化
今年4月にアサヒが発売するグランマイルドは、アルコール度数7%の高アルコールビール。高アルコールのビールを開発するうえで、アサヒが目を付けたのが今年4月からのビールの定義変更だ。
これまでビールには麦芽やホップなど限られた原料しか使用できず、その他の副原料を使用するとビールではなく発泡酒の表記をしなければならなかった。
4月からはこの規制が緩和され、副原料に使用できる原材料の幅が広がる。アサヒの新製品には、副原料としてハーブの一種であるレモングラスが使用されている。
高アルコール製品は、時間をかけてじっくり飲むことが多い。「副原料を使用することで、時間が経っても風味が損なわれないようにできた」とアサヒビールの田中晃マーケティング本部長は話す。
今、酒類では高アルコール製品がブームだ。火をつけたのはチューハイ。アルコール度数が7%〜9%と高めの「ストロング系チューハイ」が次々と登場した。サントリービールの「−196℃ストロングゼロ」や、キリンビールの「氷結ストロング」が代表的だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら