原子力機構、核容器4500個不適切保管の実態 プルトニウム被曝事故の深刻な背景とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
事故を起こした大洗研究開発センターの現場と、中のビニール袋が破裂した容器(日本原子力研究開発機構提供)

5人の作業員がプルトニウムを吸い込んで内部被曝した日本原子力研究開発機構・大洗研究開発センター(茨城県大洗町)での事故──。これに関連し、同機構による核燃料物質のずさんな管理の実態が明らかになってきた。

茨城県や岡山県にある原子力機構の施設で、ウランやプルトニウムなどの核物質を貯蔵した容器4500個余りが、貯蔵施設と認められていない場所に長年にわたって置かれていた。この数は、原子力規制庁への取材によって判明した。

核物質を30年以上も不適切な状態で保管

容器の中身については、液体で扱いが難しく、強い放射線を発するものや、化学的組成がよくわからないものもある。

規制庁の担当者は、「(約4500個のうち)30年以上も不適切な場所で保管されていた容器の数は100個を上回るようだ」と話す。

規制庁が公表した原子力機構担当者との面談記録によれば、調合などの作業をするスペースに、実験で使った核物質が36年もの間“暫定保管”されていた事例もあったという。

その保管場所が密閉構造であり、核物質の飛散リスクが小さいという理由で、昨年暮れの規制庁による保安検査時まで、問題が放置されてきた。

次ページ原子力機構は伏魔殿
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事