中国の40代女性が「2人目」を今こそ産む理由 「一人っ子政策終了」で見えた世代間ギャップ

拡大
縮小

特に自分が大人になった後に生まれた弟妹だと、親が高齢なのでやがては自分が面倒を見る成り行きになるかもしれない。だが、一人っ子として育って大人になったので、今さら弟や妹ができても、どうやって面倒を見ればいいのかわからない。

子持ちの夫婦であれば、自分たちの子どもとそれぞれの両親の面倒を見るだけでも大変なのに、突然、20歳も年下の弟妹が自分たちの世界に入ってくると、ひどく困惑してしまうのだ。

世代間のギャップが示す中国の社会変化

親世代と若者世代の間に生じているこうした意識の断絶は、中国の社会変遷とそのために生じた問題を表すものであり、二人っ子政策は、中国の幅広い年齢層に影響を与えている。出産適齢期の30代半ば以下の世代だけではなく、彼らの親世代に当たる40代以上の夫婦の心も揺らしている状況なのだ。

確かに、二人っ子政策によって、大きな商機の可能性も見えてきつつある。育児関連市場や40代以上の出産に関連する医学技術・サービスの需要は増えるだろう。

しかし同時に、30代半ば以下の世代への負担が増すという問題も生じる。「多子=多福」が成り立つ環境ではないのが現実だ。親の介護に加えて、フルタイム勤務と2人以上の子育てを両立させて、一人っ子の場合に比べて膨らむ教育費負担にも直面する。さらに、親に20歳ほども離れた弟妹が生まれれば、将来的に大学教育などの学費を出す必要に迫られるかもしれないという状況だ。

これは、一筋縄で解決しがたい社会課題である。しかし、だからこそ「課題解決」につながる優れたアイデアがあれば、必ず大きなビジネスに結び付くはずだ。

中国では急速にスマホが普及したが、それも流通が日本のように発展していなかったために、実店舗での買い物が急激にECへと移行したことなどが要因だ(中国が超速で「スマホ先進国」になれた事情)。大きな不便や課題があるところにこそ、同じように大きな商機もあるはずだ。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

「中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日本と日本企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日本・中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT