「ステマ」に法規制を!日弁連が意見書公表 「日本の法整備は遅れている」と指摘

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

すでに規制対象である優良誤認や有利誤認に当てはまらない場合であっても「不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害する表示といえる」と指摘。景表法第5条第3号の指定に追加して、規制すべきだとしている。

想定される違反事例

意見書では、想定される違反事例を挙げている。「なりすまし型」では、口コミサイト、ブログ、ウェブサイト、SNSなどで、事業者自らが書き込みをしているのに、第三者が書き込みをしたかのように装ったものなどが想定されている。

また、折り込みチラシのような広告媒体であっても、商品やサービスを推奨する顧客の体験談として、架空の人物や架空の感想を掲載した場合には、「事業者自らが表示しているにも関わらず、第三者が表示しているかのように誤認させるもの」として、違反事例にあたるとしている。

もう1つの類型である「利益提供秘匿型」では、具体例として、有名ブロガーに報酬を支払っているにも関わらず、その表示がない場合や、研究機関に研究協力費を支払っているにもかかわらず、その事実を表示せずに、研究成果を引用する場合が挙げられている。

さらに、雑誌などで、執筆者や出版社に取材協力費等の名目で、金銭などを提供して記事を書かせているにも関わらず、そのことを明示しない場合も違反事例にあたるとしている。

日弁連は、「日本における法整備は遅れている」と指摘。規制はかなり広範囲に及ぶ可能性があるものの、「実際の運用に当たって詳細なガイドラインを整備することにより、事業者に対して指針を示すことが可能」としている。また、広告であることの明示や、記事中に協力費を受けて掲載していること、テレビ番組のエンディングで「取材協力」等の表示をしたりする程度の要求に過ぎないとして、「過剰な規制となるおそれはない」と説明している。

意見書の詳細はこちら

弁護士ドットコムの関連記事
「500万円当選しました」との迷惑メールが届く――本当に支払わせることはできる?
ちりめんじゃこから「モンスター」登場で激怒、店に返品要求…断ることは可能?
トイレに行くたび「殺すぞ」と暴言吐く上司を訴えたい! 「無断録音」は証拠になる?

弁護士ドットコム
べんごしどっとこむ

法的な観点から、話題の出来事をわかりやすく解説する総合ニュースメディアです。本サイトはこちら。弁護士ドットコムニュースのフェイスブックページはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事