要注意!「起業してはダメな人」3つの共通点 「世間と他人」への冷静な理解が不可欠だ

拡大
縮小
残念な起業家にならないためのポイントとは(写真 :ICHIMA / PIXTA)
失敗する起業家は、成功した起業家が皆押さえているセオリーがわかっていない、と指摘する両者が、このほど、そのセオリーのすべてを詰め込んだ本『起業ナビゲーター』を上梓した。
本書の中から、残念な起業家にならないために特に重要な3つのポイントを解説してもらった。

成功する起業家と失敗する起業家の違いとは

『起業ナビゲーター』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

人生が長くなる一方、会社の寿命や身に付けたスキルの寿命がどんどん短くなりがちな昨今です。起業といえば、これまではリスクの高い選択肢でしたが、これからは、リスクヘッジの選択肢として、有益なものになると考えています。

サラリーマンの副業が話題になるなど、日本の働き方改革も、起業家を増やす方向で進んでいくはずです。私たちはこれまで、成功した方も失敗した方も含め、たくさんの起業家に会い、アドバイスをいただいたり、アドバイスをしたりしてきました。

そういう経験を通じて、だんだんと、成功する起業家と失敗する起業家の違いがわかるようになってきました。

ここでは、失敗する起業家が陥りがちな代表的な3つの罠について、お話したいと思います。

次ページ失敗する起業家の傾向とは
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT