「開業時」を再現した銀座線特別車のこだわり 懐かしの「電気が消える」様子も・・・

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今月から運転を開始する東京メトロ銀座線1000系の特別仕様車両(撮影:尾形文繁)

「アラフォー」世代以上の東京育ちの人なら、かつて地下鉄銀座線で車内の電気が消える瞬間があったことを覚えてはいないだろうか。駅に着く直前などに一瞬車内が真っ暗になり、窓の脇にある小さな明かりが灯る・・・・・・。今から30年ほど前の銀座線では、そんな光景が毎日展開されていた。

「電気が消える」旧型車両が銀座線から姿を消したのは今から24年前の1993年。その旧型車に代わって登場した車両も完全引退が迫るこの1月になって、なんと「電気が消える」車両が再び銀座線に姿を現した。

木目の壁、緑の座席・・・90年前を再現

といっても、昔の車両がそのまま復活したわけではない。今回登場したのは、2012年から銀座線に導入されている黄色の新型車両「1000系」の特別仕様車だ。日本初の地下鉄である銀座線が今年12月で開業90周年を迎えることから、イベントなどに使用できるよう、開業の際に走った「1000形」をイメージし、外観や内装を通常の車両から大きく変更。1月17日以降、通常のダイヤで銀座線を走り出す。

懐かしの「電気が消える」様子を再現するのはイベントの際のみだが、特に鉄道に関心のない人でも、一歩足を踏み入れればこの車両が一般の銀座線と違うことは一目瞭然だ。木目の壁、深いグリーンのシート、そして金に輝く真鍮色の手すり・・・・・・。窓の横には、車内の照明が消えた際に点灯する小さな明かり「予備灯」もちゃんと取り付けられている。

外観も、昔の電車らしい雰囲気の丸いヘッドライトや、旧型の車両で窓の上下を補強するために取り付けられていた「ウインドシル・ウインドヘッダー」と呼ばれる出っ張りを表現したラッピングなどが「昔の電車っぽさ」を醸し出す。

「特注品ばかりです」。東京メトロ車両部設計課長の松本耕輔氏はそのこだわりを語る。

次ページ導入のきっかけは「ホームドア」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事