フランスはどうやって少子化を克服したのか なるほど、これなら出生率があがるわけだ
2. 子供は「お腹を痛めて」産まなくてもいい
3. 保育園には、連絡帳も運動会もない
4. ベビーシッターの進化形「母親アシスタント」
5. 3歳からは全員、学校に行く
「2」は母親の負担を減らすためフランスは「無痛分娩」の比率が圧倒的に高いということ。「3」は保育園が「親の負担を減らすもの」という発想で運営されているということ。「4」は保育園よりも利用率が高いベビーシッターの進化形である「母親アシスタント」の実態。「5」は3歳になるとほぼ100%就学する「保育学校」についてまとめられている。この4つの章はいわば字面どおりだが、「1」は、最初ピンとこなかった。
しかし、結果的に最も印象に残ったのは、この「男を2週間で父親にする」の内容だった。この章では、出産後2週間で父親が子の世話をできるようにするための休暇をとれるように定めた制度について紹介している。この制度を作ったフランスという国を、私は心から尊敬した。私には、この発想は持ちえなかったからだ。
初めて我が子を抱き上げたときの感動は忘れられない。しかし、母親に比べて、父親になった実感は薄かったように思う。数日後、いつも通りの勤務が始まり、我が子との生活が始まったのは、妻が実家から帰ってきた数週間後だったからである。言い訳にきこえるかもしれないが、私は子育てに慣れるタイミングを逃した。日本の父親の多くがそうであるように。
それからしばらく、一人で幼い子供の面倒をみる状況に置かれると、いつも不安になった。子は可愛いが、対応力がなかったのだ。何も起きないことを願いながら、妻が家に帰ってくるのを一秒千秋の思いで待つことが度々あった。それは、同僚の話をきいても大同小異のようだった。日本では、こういった夫婦間のいわば「子育てデバイド」を酒の肴にしてやり過ごすのが、通例になってしまっている。
しかし、フランスは違ったのだ。2002年に、3日間の出産有給休暇に続く11日間の父親休暇を制度として導入し、この父母間「子育てデバイド」の解消を図ったのである。ここに気づくなんて凄いぞ、フランス人!父親の育児スキルが上がれば、子育ては格段に楽になる。長い目で見れば、治安も安定する(かもしれない)。本書『フランスはどう少子化を克服したか』では、この14日間の休暇の間に起きた夫婦間の変化を、実例をあげていくつか紹介している。それを読みながら、我が身を顧みずにはいられなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら