また、大学卒業以来、毎年飲みに行っていた友人たちとの付き合いも疎遠になった。「身体の調子は?」「仕事はどうだ」といった何気ない言葉にも「憐れまれているのではないか」と傷つき、気が付くと激怒している。「妬みや嫉みが自分を支配している感じ。同時に、そんな受け止め方しかできない自分が心底嫌になる。その繰り返しです」。今年の年賀状に「もう集まるのはやめよう」と書いた。
「沸点が低いわけではないんです。でも、いったん沸点を超えると抑えがきかなくなる」。そこまで冷静に分析できても、感情のコントロールは難しい。これが高次脳機能障害の過酷な現実である。カズヤさんは多くを語らないが、妻にも友人たちにも「言ってはならない言葉」をたくさんぶつけてしまった。
家計の困窮について尋ねる私の質問が終わるのを見計らうようにして、彼が言った。
「本当の問題は経済的な貧困じゃない。僕の心が貧しくなっていくことなんです」
解雇が経済的のみならず精神の貧困までも招く
会社がすべてだったカズヤさんにとって、働き続けることは、自分の存在価値を確認することと同義だった。会社側から必要とされていると感じることができれば、「アンガ―コントロール」ももっと容易にできただろう。解雇が経済的な貧困を招き、さらには精神の貧困へとつながっていく――。
政府がうたう「一億総活躍社会」に自分は含まれないのか。裁判を起こすか、再就職活動に専念するか、いま少し考えてから決めたいと、カズヤさんは言う。
ふと、彼の障害は本当に解雇に当たるような程度だったのか、考えた。
左腕に麻痺が残っているので、洋服の着脱が自力では難しいほか、パソコンは右手でしか打ち込めない。歩く速度も落ちたので出かけるときは「30分早めに出発するようになった」。言葉も少し不明瞭だ。ただ、逆に言うと、そのほかのことはすべてできる。言葉が不自由と言っても、私とは電話で十分に意思疎通できる。
確かに労働者としての効率は落ちた。ただ、彼には会社が厳しいときも断トツの営業成績で経営を支えてきた実績があるし、業界の専門知識もある。成績が普通で、障害の程度が重い社員なら安易に解雇していいとは思わないが、彼のような人材を受け入れることのできない、人情も余裕もない会社がはたしてこの先、生き残っているのか。ただ、こうした傾向はこの会社に限ったことではないのかもしれない。
カズヤさんは、「僕の心が貧しくなっていく」という。私は、ただあいまいな笑みを浮かべたまま障害者を排除する社会の貧しさを思う。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら