日本の河川堤防は集中豪雨に耐えられない 元国交省河川局長が明かす「不適切な事情」

拡大
縮小

 面白いのは堤防の作り方。たとえば江戸では、北東部に幾つかの堤から成る巨大な遊水池を作ったが、最初にできた「日本堤」の先には、日本橋の近くにあった遊郭を移転させて「新吉原」にした。江戸は当時、女性が完全に足りなかったから、男たちは堂々とこの道を通って行った。堤を知らず知らず踏み固めていたわけだ。その光景は歌川広重の「よし原日本堤」という絵に描かれている。

また、遊水池のもう一方を形成した「隅田堤」では桜を植えて花見の名所にしたり、堤の先に料亭や芝居小屋を集めて人が踏みしめるようにした。これに限らず先人たちは、堤防を築いたらその近くに神社を作ったり、お祭りをやらせるなどの工夫をした。ものを作るのは権力かもしれないが、守るのは庶民というのが、治水の原則だった。

――そうした工夫を現代に蘇らせることは?

竹村公太郎(たけむら こうたろう)/ 1970年東北大学大学院土木工学修士課程修了、同年、建設省入省。2002年国土交通省河川局長を最後に退官。2004年リバーフロント整備センター理事長。2006年日本水フォーラム代表理事・事務局長。著書に「本質を見抜く力(養老孟司氏対談)」(PHP新書2008年)「歴史の謎は『地形』で解ける」(PHP文庫2013年)など (撮影: 今井康一)

できないね。公共的な仕事をみんな行政に押し付けちゃったから。現在の治水の原則は堤防を強化するとともに、水位を下げること。荒川放水路は現在の隅田川の水位を下げるための装置だし、ダムや川幅の改修も増水の際に水位を下げるのが目的。つまり堤防を信用してはならない。いつか壊れる、という発想だ。

壊れないといえば嘘になる。こんなことを露骨に言えるのは十数年前に退官したから。現役の河川局長が国会で「堤防なんか信用しちゃいけない」なんて言ったら「ふざけんじゃない」となっちゃう(笑)。

でも、現役の人々がやっていることを否定するわけではない。みな内心では堤防が危ないと思っているから補強したり、水位を下げるためダムや貯水池を作っている。仕事を創り出したいからやってるのではない。江戸時代に99.9%作られた堤防を引き継いだから、補強しようとしているのだ。

息の長い「撤退戦」しかない

江戸時代に稲作面積を広げるため堤防を作りまくった結果、日本人の大半は、もともと湿地だったところに大都市を作って住むようになった。こんな先進国は他にない。現状では、人口の半分と資産の75%が、国土の10%しかない「洪水氾濫区域」(洪水時の河川水位より地盤の低い区域)に集中している。

こうした状況を踏まえ、個人的には、国土のあり方を少し昔に戻す「撤退戦」を主張している。民間の側から見たら現在の不動産開発は資本活用のためには仕方ないのかもしれないが、安全を守るわれわれの側からすれば、せめて本当に危ないところには住まないようにする必要があるという理屈だ。10〜20年ではなく、300年くらいのオーダーで。

駅 義則 東洋経済オンライン編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えき よしのり / Yoshinori Eki

1965年、山口県生まれ。1988年に時事通信社に入社し、金融や電機・通信などの業界取材を担当した。2006年、米通信社ブルームバーグ・ニュースに移ってIT関連の記者・エディターなどを務めた後、2015年9月に東洋経済オンラインのエディターに。現在の趣味は飼い主のない猫の里親探し

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT