浜松のウナギ養殖はJR東海道線がきっかけだ 養殖池からメガソーラー、新幹線で見る変遷

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
拡大
縮小

東海道新幹線の車窓の風物詩だった養鰻池。ところが、1970年代に入るとビニールハウスを使った養殖法が実用化され、昔ながらの露地池は徐々に姿を消していった。露地池はウナギがのびのびと育ち美味しくなる反面、温度と水質の管理が難しく、成魚に育てるにはビニールハウスの倍以上時間がかかるなど、生産効率が劣るからだ。わずかに残る露地池を使う業者も、水温が下がる冬はビニールハウスを使っている。

こうして、昔ながらの露地池は東海道新幹線の車窓から失われ、代わってビニールハウスが建ち並んだ。"露地池の跡地は多くが埋め立てられたが、地盤が軟弱なため用途が見つからず、空き地のまま放置されるケースが多かった。

画像を拡大
ここ3年ほどで一気に増えた、養鰻池跡地を活用したメガソーラー(筆者撮影)

そんな養鰻池の跡地を利用して、2010年代に急速に増えたのが、メガソーラーと呼ばれる大規模太陽光発電施設だ。

太陽光発電には、長い日照時間と広大な土地が必要だ。浜松市は今も全国で5本の指に入る年間日射量を誇る。地盤の問題も、軽量なソーラーパネルの設置には問題とならず、養鰻池の跡地は、メガソーラーにぴったりの条件を備えていた。

現在、浜名湖周辺では中部電力グループのシーテックと須山建設が浜松・浜名湖太陽光発電所を運営しており、ソフトバンクエナジーも三井物産と共同で年間発電量43メガワット(一般家庭1万5000世帯分に相当)に及ぶメガソーラー「ソフトバンク浜松中開ソーラーパーク」を建設中だ。

新幹線の車窓は生きている

東海道新幹線から見える養鰻池跡地でメガソーラー事業を行っているのは、地元浜松の不動産開発企業であるアサヒハウスグループ。数年前まで、広大な空き地が寂しく拡がっていた浜名湖周辺には、ここ数年で現代的な太陽光パネルがずらりと並んだ。新幹線の車窓は生きており、絶えず変化していくのである。

画像を拡大
まるで船に乗っているような気分を味わえる、E席側からの浜名湖の眺め(筆者撮影)

メガソーラーを過ぎると、新幹線は在来線と合流して浜名湖の弁天島を渡る。E席側には、のどかな浜名湖の水面が拡がり、海苔の養殖の様子も見える。当初の構想通りであれば、この養殖場の真上を高架橋がまたいでいた。浜名湖の景色は、今とは全く違ったものになっていただろう。

A席側は、在来線の向こうに海との接点、今切口に架かる浜名大橋が見える。こちらの水面には波があり、海に近いことが感じられるだろう。同じ浜名湖の景色でも、E席側とA席側で全く趣が異なるのが面白い。

E席側に浜名湖競艇場が見えると、浜名湖の車窓もそろそろ終わり。間もなく、東京~新大阪間の中間点である257.7km地点を通過する。

栗原 景 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりはら・かげり / Kageri Kurihara

1971年東京生まれ。出版社勤務を経て2001年独立。旅と鉄道、韓国をテーマに取材・執筆。著書に『新幹線の車窓から~東海道新幹線編』(メディアファクトリー)、『国鉄時代の貨物列車を知ろう』(実業之日本社)等。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT