コカ・コーラの苦悩、稼ぎ頭「自販機」が不振 

拡大
縮小
コカ・コーラの苦悩、稼ぎ頭「自販機」が不振 

各地のコカ・コーラボトラーが軒並み業績悪化に見舞われている。

西日本エリアを商圏とする日本最大のボトラー、コカ・コーラウエストは2009年度上期(1~6月)が約13億円の営業赤字。下期の拡販や人件費削減などで挽回を図るが、通期でも営業利益は65億円と、前期比で4割も落ちる見通しだ。

神奈川県から愛知県まで6県をカバーする国内2位ボトラーのコカ・コーラ セントラルジャパンも同上期は営業赤字。同社が営業赤字になるのは01年の上場以来初めて。他飲料メーカーに比べても、その苦戦ぶりが目立っている。

自販機で稼げず

業績不振に陥った最大の要因は自販機部門の減少にある。国内は清涼飲料の自販機が約220万台あり、全ボトラー合計は約98万台と断トツ。業界2位のサントリーの約2倍の台数を保有する。今やスーパーの安売りで90円前後で売られている500ミリリットルのPETボトル飲料が自販機だと150円。販販価格が高い自販機部門はボトラーにとって最大の収益源だった。

コカ・コーラウエストの場合、自販機での販売数量は全体の3割だが、粗利益の約7割を自販機部門で稼ぎ出す。しかし不況による減産や人減らしで、工場や事務所など職域に設置された自販機での販売が急減。同社の自販機部門の売り上げは上期で7・1%減少したが、5月の職域(工場など)における売り上げは22・5%も落ち込んだ。

ボトラーの苦境は自販機部門の苦戦だけではない。量販店向けに数量を伸ばしているが、「価格の安いPBの飲料商品と競合している。量販店からの値下げ要求もきつい」(ボトラー首脳)。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT