日本の入管収容所でトラブルが続出している 海外からも厳しい視線

拡大
縮小

こうした批判に対し、法務省当局はどう対応しているのか。岩城光英法相は昨年12月15日の記者会見で、2013年10月から2014年11月までの間に被収容者4人が死亡したことについて、「入国管理局において、適切な医療措置を行ったと報告を受けている」、「当時の体制の下での対応や医療措置になんらかの問題があったとは承知していない」と説明した。

施設での医療システムを見直すべきかどうかについては、「被収容者の人権を尊重しつつ、適正な処遇を行うことができるよう引き続き所要の医療体制の確保に努めたい」と答えた。

視察委員会の監視能力にも限界

世界各地で移民や難民をめぐる問題が噴出し、当局による出入国管理のあり方にも議論が絶えない。日本の現状は国際的にみても先進的とは言い難い、との指摘もある。

アムネスティー・インターナショナル日本の山口薫氏は、イギリスなどと比べ、日本は被収容者の人権より、彼らを管理しやすいシステムにすることが重視されている、という。外部とのコミュニケーションが制限されるなど「他の国からすれば、刑務所と同様な扱いだと批判をされかねない」と指摘する。

一方、監視役を務めるべき視察委員会が十分に機能していないという批判もある。委員を任命する権限が法務大臣にあり、報告書作成など事務的な作業を法務省職員が行う。収容所を視察する際は、あらかじめ決められたスケジュールで訪問し、入管職員立ち合いのもとで視察が行われることなど、「法務省の丸抱え」が公平性や独立性を損なっているとの指摘だ。

昨年2回、日本の入管施設を見学した英国王立刑事施設視察委員会のヒンパル・シン・ブイ主任査察官は日本の視察委員会について「もっと牙(厳しい対応)が必要だ。抜き打ちでの視察や委員会の判断でレポートを公表する権限が欠けている」と述べた。視察委員会の運営については、米国務省が発表している各国の人権状況に関する報告書の中でも、問題点として指摘されている。

しかし、ある現役の視察委員は、ロイターとのインタビューで、匿名を条件に、視察委員会の存在意義は、収容所に対する批判をかわすための「ガス抜きにすぎない」と指摘。法務省が視察委員会の提言を受けて医療体制を見直す可能性は低いとして、早急な事態改善が望めない厳しい実情を強調した。

 

 

(舩越みなみ、Thomas Wilson、宮崎亜巳、斎藤真理; 編集:北松克朗)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT