寝酒でぐっすりは大間違い、大量飲酒で依存症の恐れ《特集・差がつく睡眠力》

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 目が冴えて眠れないときに、寝酒に頼った経験がある人は少なくないだろう。

国際比較調査によると、不眠で悩んだときの対策として、日本人は寝酒がトップ。しかも全体の3割を占め、他国の1~2割と比べて高い数値となっている。その一方で、「医師に受診する」「睡眠薬を飲む」の割合の低さが際立つ(下図参照)。

病院に行って睡眠薬をもらうのには抵抗がある。お酒の力を借りて何とか寝てしまおう--。こうした風潮に、独立行政法人国立病院機構・久里浜アルコール症センター副院長の樋口進氏は、警鐘を鳴らす。

「寝酒は睡眠の質を大きく低下させる。アルコールが及ぼす睡眠への害を認識していない人はあまりにも多い」

ノンレム睡眠が減り、脳が休まらない

お酒には、確かに入眠促進効果がある。だが、お酒を飲んでぐっすりと眠っていたのに、明け方に急に目が覚めてしまい、そのあと寝つけずに朝までベッドで悶々としていた、というのもよくある話だ。
 
 睡眠には、脳が眠っていると考えられる深い眠りのノンレム睡眠と、体が休んでいると考えられる浅い眠りのレム睡眠とがある。入眠直後にいちばん深いノンレム睡眠が現れ、そのあとはレム睡眠とノンレム睡眠が交互に現れ、だんだんと眠り全体が浅くなって朝の覚醒を迎える、というのが通常のパターンだ。

お酒を飲んで寝ると、すぐに深いノンレム睡眠が現れるので、ぐっすり眠った気になる。だが、時間が経ってアルコールの血中濃度が低下すると、反対に覚醒作用が働いてしまう。それ以降はノンレム睡眠が減り、レム睡眠の時間が長くなり、眠りが浅くなってしまうのだ。睡眠時間も、トータルで見ると、酒を飲まないときと比べて短くなる傾向がある。これでは、脳は十分に休まらない。

さらに寝酒がよくないのは、アルコールには「耐性」があるからだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事