東海道新幹線が「大雪」でも運休しない舞台裏 汚名返上へ、現場が重ねてきた努力の歴史

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界一の定時運行を誇る東海道新幹線。その唯一の泣きどころが「雪」だ

東京や大阪が晴天にもかかわらず、「東海道新幹線は雪のため遅れが発生しています」とアナウンスされることがしばしばある。そういうときは、天下分け目の“あの場所”が雪に見舞われていることが多い。

世界一の定時運行性能を誇る東海道新幹線。その唯一の泣きどころが「雪」である。それまで秒単位の正確さで運行していても、雪が降ると途端に運行ダイヤが乱れ始める。東海道新幹線のルート上で特に雪が多いのが、滋賀県と岐阜県の県境に位置する米原・関ヶ原地区である。

関ヶ原一帯は世界有数の豪雪地帯

冬場になると、日本海から敦賀湾へ流れ込んだ湿った空気が琵琶湖の北東部をかすめ、伊吹山地と鈴鹿山脈の間の谷筋を抜ける。その際、米原・関ヶ原地区に大雪を降らせる。

同地区の年間降雪日数は約40日、降雪量は150~200センチメートルにも及ぶ。ちなみに、この地区にそびえる伊吹山で1927年に記録した積雪量1182センチメートルは世界の最深積雪記録である。

この北国顔負けの“豪雪地帯”が東海道新幹線のルートと重なる。米原・関ヶ原を中心とした岐阜羽島―近江八幡間、約70キロメートルである。

そもそも東海道新幹線のルートを決める際、雪の多いルートを避けるといった方策を考えなかったのか。JR東海は「突貫工事だったので、高速運転と降積雪の関係の検討は不十分だった」と説明する。このルートは在来線も走っているので、当時は「問題なし」としたのかもしれない。

高速走行が雪によってどんな影響を受けるかという認識も不足していた。開業に先立つ1962年、鴨宮モデル線が一部完成した際に、新幹線の運転試験が行われた。が、「残念ながら、このとき鴨宮では関ヶ原のような降雪を経験することがなかった」(JR東海)。

次ページ開業翌年から「雪との戦い」が始まった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事