会員限定 特集一覧
-
すごいベンチャー100 2019年版 大型資金調達が相次ぐのは偶然ではない。メルカリ上場を契機とした機関投資家の資金流入、大企業出身者による起業機運の高まり、ネットにとどまらない事業領域の拡大──。さまざまな要因が重なり、期待のベンチャーが生まれている。
本誌:中川雅博、長瀧菜摘、二階堂遼馬、中島順一郎最新記事 すごいベンチャー100 2019年版 -
地盤沈下に抗うロンドンの秘策 「合意なきEU離脱」の危機が迫る金融街シティー。その王座死守の戦略とは。
本誌:中村 稔最新記事 地盤沈下に抗うロンドンの秘策
写真:首相官邸前での就任演説で「合意なき離脱」も辞さない姿勢を示したジョンソン首相 -
相続・終活・お墓 働き盛りのビジネスパーソンにとって、親と向き合える時間は実に少ない。だが、近い将来直面するのは、親に関する難題だ。親子でじっくり話す夏。そのテーマをお届けする。
本誌:堀川美行最新記事 相続・終活・お墓 -
ルポ・アメリカ 若者の反乱 今、米国が大きく揺れている。従来の保守、リベラルの枠組みを超えて若者が右と左に分裂。新しい政治運動になりつつある。
本誌:林 哲矢最新記事 ルポ・アメリカ 若者の反乱
写真:現状の政府や政治に不満を持ち、先鋭な解決策を求める若者が増えている -
パナソニック非常事態 テレビの敗北から復活したはずのパナソニックが、難局を迎えている。テスラとの協業を軸とした車載による成長の目算が外れ、抜本的な経営の変革を迫られている。
本誌:印南志帆最新記事 パナソニック非常事態
写真:テスラが電気自動車を生産するギガファクトリー。電池を供給するパナソニックの津賀社長は、テスラのマスクCEOとの値上げ交渉を行っている -
ハワイ vs. 沖縄 日本人が大好きなハワイ、そしてインバウンド急増に沸く沖縄。2つのリゾートを徹底比較することで「世界から愛される観光地」の条件が見えてきた。
本誌:松浦 大、森田宗一郎、野中大樹、大坂直樹、福田 淳最新記事 ハワイvs.沖縄 -
LINEの岐路 目指すは「第2の創業」だ。日本最大のメッセンジャーアプリ会社LINEは、大胆な投資・人事・組織改革を行っている。
本誌:長瀧菜摘最新記事 日本でも始まった信用スコア
写真:事業戦略発表に初めて登壇した、慎ジュンホCWO。AI研究開発の重要性など強調した -
株主総会で支持率低下続出、大物経営者でも容赦なし 存在感を増す株主提案に、社外取締役に向けられる厳しい視線。株主総会が変容している。
本誌 山田雄一郎+株主総会取材班最新記事 「賛成率」ワースト30、「賛成率低下」ワースト200
写真:野村HDの永井浩二社長・グループCEO(左)と、スズキのカリスマ・鈴木修会長(右)は賛成率が大きく低下。リクシルでは会社側が社外取締役として提案した福原賢一氏(中央)が否決された -
子どもが幸せになる「中高一貫校」 首都圏中心に中高一貫校の人気が回復しているが、その選び方に変化が生じている。それは、偏差値だけで見ない、子ども本位の学校選びだ。
本誌:宇都宮 徹、常盤有未、林 哲矢最新記事 子どもが幸せになる「中高一貫校」 -
人生100年時代の稼ぐ力 大企業の45歳以上を対象にした人員削減や「老後2000万円不足」問題など、将来の収入への不安は募るばかり。副業や資格を持つことで、長く稼ぐすべを身に付けよう。
本誌:許斐健太、井艸恵美、中島順一郎最新記事 「定年後も働き続けるには『もう1人の自分』が必要」 -
「データセンター」人気の理由 不動産業界に「新風」。物流施設に次ぐ新たな投資先として、存在感を増す。
本誌:一井 純写真:三菱商事が外資系企業との合弁で保有・管理するデータセンターの内部。大量のサーバーが稼働している最新記事 不動産業界が続々と投資「データセンター」人気の理由 -
年金大激震 再び高まる年金不安。ただ、選択次第で年金給付額を増やせる現在の制度改革の姿はあまり知られていない。制度改革を活用し、あなたのスタイルにふさわしい、公的年金中心の老後設計を手ほどきする。
本誌:野村明弘最新記事 どうして起こった⁉「2000万円不足問題」 -
ライザップ 買収戦略失敗の真因 結果にコミットできず──。買収攻勢で話題をさらったライザップが大きくつまずいた。経営トップの証言から、知られざる失敗の原因を探る。
本誌:緒方欽一写真:5月の決算会見で、「反省して変えるべきところは変える」と述べたライザップの瀬戸社長最新記事 ライザップ 買収戦略失敗の真因 -
ソニーに学べ 一度は「負け組」の烙印を押されたものの、ソニーはそこから過去最高益を更新するまでに復活した。再成長の軌跡から、日本企業の進むべき道を探る。
本誌:印南志帆、二階堂遼馬、中島順一郎最新記事 ソニーに学べ
写真:5月末の経営戦略説明会にて、2人の創業者の写真を前に話す吉田憲一郎社長 -
「フードロス」削減の難題 恵方巻きが大量廃棄されていることがわかり一気に注目度が高まったフードロス問題。アパレル業界でも衣類ロスが深刻化している。
本誌:石阪友貴、佐々木亮祐、真城愛弓、梅咲恵司最新記事 「フードロス」 削減の難題
写真:リサイクル施設には、毎日大量の廃棄食品が運び込まれている -
ネットサービスで歪むGDP インターネットによる無料のサービスで「消費者余剰」が膨らみ、GDP統計と経済的な満足度に乖離が生じている。
本誌:大崎 明子最新記事 ネットサービスで歪むGDP
写真:かつて何度かあったカメラブームとは桁違いの爆発的な市場拡大が起きた -
沸騰! 再開発バトル 東京をはじめ、札幌、横浜、名古屋、大阪、福岡でも活況の都市再開発。人口減少時代に過剰感はないのか。再開発で「浮かんだ街・沈んだ街」や、地上げの最新手法を追う。
本誌:一井 純、福田 淳、松浦 大、西澤佑介、林 哲矢最新記事 沸騰! 再開発バトル
写真:東京・港区のビル建設現場。2020年東京五輪も控え、臨海部の開発が加速している -
過熱!プログラミング教室 教育産業で急成長を遂げ、異業種からの参入も相次ぐプログラミング教室。早くも供給過剰感が強まっている。
本誌:許斐健太最新記事 過熱!プログラミング教室
写真:オンラインのプログラミング学習サービスを導入したテックキッズスクール -
崖っぷちに立つ大塚家具 父と娘が繰り広げた『お家騒動』の末、業績は悪化の一途。人材流出も止まらない。存続への手だてはあるのか。
本誌:真城愛弓最新記事 崖っぷちに立つ大塚家具
写真:今年4月、久美子社長が勝久氏を訪ねた際には4年ぶりの面会とあり報道陣が殺到 -
中国が仕掛けた大学戦争 優れた人材をどれだけ集められるかが、一国の未来を決める。大国化した中国は今、一流の頭脳の受け皿として、世界トップレベルの大学をつくることに驀進(ばくしん)中だ。
本誌:杉本りうこ最新記事 山極壽一京都大学総長が語る「日本の大学の危機」
注目のキーワード
トレンドライブラリーAD
会員記事アクセスランキング
- 1時間
- 24時間
- 週間
- 月間
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
週刊東洋経済の最新号
注目のキーワード