特集「ドンキの正体…次代の流通王か、永遠の異端児か」の他の記事を読む
日本で初めてコンビニエンスストアをつくったセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文名誉顧問。昨年12月の本誌インタビューで、「注目する小売店」として迷いなく真っ先に挙げたのは、総合ディスカウントストアのドン・キホーテだった。
GMS(総合スーパー)最大手、イオンの岡田元也社長も3年ほど前から、「今の時代はドンキの経営を参考にしなければならない」と、周囲に語っているという。
徹底した個店主義と独特の売り場演出──。業界で「異端児」と言われ続けてきたドンキの経営手法に、熱い視線が注がれている。
日本では1960年代後半以降に誕生したGMSやコンビニが、店舗運営に統一性を持たせるチェーンストア理論を基盤に、高度成長期の波に乗って拡大した。が、今や画一的な店舗仕様では需要を取り込めなくなった。米アマゾンを筆頭にネット通販企業も台頭。GMSは販売不振に苦しみ、コンビニも店頭売り上げが頭打ちだ。加えてコンビニでは、24時間営業を義務づける制度に地域オーナーから不満が噴出している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら