塾なしで東大合格、経験者が語る「絶対にしない」4つの習慣とは? 成績が伸び悩むなら「やめてみる」価値あり、勉強版"四毒抜き"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

机に向かっているかどうかは保護者からも見えますが、集中しているかどうかはわからない。だから保護者はつい、勉強時間を増やしたくなってしまいます。その結果、子どもは「カロリーを使わず、やってる風に見せる術」が身についてしまいます。

極論ですが、何もない真っ白な部屋に教科書だけ置かれたら、人は自然と教科書を読むはずです。自分の心に“白い部屋”をつくるのではなく、可能な限り白い部屋に近い場所で勉強する仕組みをつくること。それが、勉強習慣のスタートラインだと私は思っています。

四毒の“その先”を読み取ってほしい

ここまで、私が東大受験のときに「やらなかった4つの勉強法」を紹介してきました。どれも今日からやめられる習慣ですし、やめるだけでも勉強の質はかなり変わるはずです。

ただ、本当に伝えたいのは、「この4つさえやめればOK」という話ではありません。実際、学習法には合う・合わないがあるからこそ、この世にはあまたの学習法が存在しているのだと思います。

私が中学・高校と通じてやっていたのは、とにかく勉強法そのものを観察し続けることでした。自分の頭で「これは効いているのか?」「別のやり方の方がいいのではないか?」と考え続ける。その上で、「これは自分にとって毒になりうる」「これは自分の武器になる」と少しずつ選び分けていきました。

知識がなければ、「何をやめるか」という発想はそもそも生まれません。だからこそ、この記事を読んでくれた人には、ぜひ「四毒」そのもの以上に、「勉強の勉強をする」という発想を持ってほしいのです。

勉強法の引き出しが増えれば増えるほど、自分に合ったやり方を選び取り、合わないものを捨てる判断ができるようになる。その“選び方”そのものが、あなたの学力を長期的に押し上げる、本当の基盤になります。

やることを増やす前に、やらないことを決める。それだけで、勉強はぐっと楽になり、ぐっと伸びやすくなるでしょう。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
神田 直樹 Overfocus代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かんだ なおき / Naoki Kanda

1998年生まれ。中学生のときに東大を目指すことを決め、定時制高校にも塾にも通わず、通信制のNHK学園を経て、独学で2018年東京大学文科Ⅰ類合格。東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、“東大生がつくる国語に特化した個別指導”「ヨミサマ。」を立ち上げる。著書に自分自身の独学ノウハウを詰め込んだ『成績アップは「国語」で決まる!』がある(X:@Kanda_Overfocus)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事