京急の「赤い電車」、豪快に駆け抜けた名車の記憶 旧600形や2000形など昭和・平成の看板車両たち

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、かつての京急といえば旧1000形を抜きには語れないであろう。1960年に登場し、1978年までに356両が製造され、一時期の京急を代表する車両として普通列車から都営浅草線直通、12両編成の快特まで幅広く活躍した。片開き3ドアと大きな側面窓、赤い車体に白線を通したカラーリングもマッチした名車であった。2010年まで活躍し、筆者もさまざまな場所で撮影した車両である。

京急 旧1000
京急を代表する車両だった旧1000形(撮影:南正時)
京急旧1000 末期
旧1000形は2010年まで活躍した(撮影:南正時)
【写真】1975年の八ツ山橋付近を走る旧1000形

乗り入れ車両のバラエティ

車両の面では、乗り入れによるバラエティの豊富さも面白いところだ。とくに印象深いのは初代都営浅草線車両の5000形だが、現在も都営浅草線、京成電鉄、北総鉄道、そして千葉ニュータウン鉄道とさまざまな車両が乗り入れ、その面白さは変わっていない。

都営浅草線 5000形 旧塗装
都営浅草線の初代車両、5000形が北品川付近を走る。種別と行き先は「急行・小岩」(撮影:南正時)
京成3100 八ツ山橋
乗り入れ車両で最新型の京成電鉄3100形(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(65枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事