京急の「赤い電車」、豪快に駆け抜けた名車の記憶 旧600形や2000形など昭和・平成の看板車両たち
2000形は京急で初めて、両開き扉を採用した車両だったことも特筆される。それまでの車両は国鉄・私鉄の通勤車両で両開き扉が一般的になる中でも片開き扉にこだわっており、これが京急の特徴でもあった。
1998年に後継車の2100形が登場すると、2000形はロングシート車に改造され、ドアも2ドアから3ドアとなって一般の通勤車両として活躍を続けた。

2000形は後継車の2100形登場後、快特運用を譲りロングシートの3ドア車に改造されて活躍した(撮影:南正時)
「片開き扉」の名車たち
1978年に登場した800形は片開き扉、前照灯は正面の窓上に1灯と、それだけ聞けば昔ながらの車両のようだが斬新なスタイルで登場し、その顔つきと色から「ダルマ」と呼ばれた名車だった。

斬新なデザインで正面のイメージから「ダルマ」と呼ばれた800形。登場時は側面の窓回りが白い塗装だった(撮影:南正時)

800形は2000形の登場後、窓回りが白の塗装から従来車と同じ窓下に白帯を入れた塗装に変更された(撮影:南正時)
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら