筑波大学附属中の「生成AI」活用術、"鵜呑みにしない"で生徒も教員も賢く使うには? 真偽は自分でたしかめる「思考力」を磨く教育

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中学校で新しい学習指導要領による教育が始まって5年目を迎えている。探究学習が活発化する中、ICTを活用した取り組みも各校で見られるようになってきた。しかし、中学の教員からは「単なる調べ学習で終わってしまいがち」という声もある。どうしたら質の高い探究学習ができるのか。東京都にある筑波大学附属中学校では、生徒がAIを積極的に使いながら探究学習を進める取り組みが始まっている。

特別授業で「生成AI」活用、AI回答の真偽も検証

2025年7月、筑波大学附属中学校ではジャーナリストの池上彰氏と増田ユリヤ氏による特別出張授業が行われていた。

筑波大学附属中学校の特別出張授業
筑波大学附属中学校の桐陰会館で行われた、池上彰氏と増田ユリヤ氏の特別出張授業

両氏が企画・運営するYouTube番組『池上彰と増田ユリヤのYouTube学園』の収録も兼ねて行われたもので、中学2年生の生徒約200人がアメリカの現状や、なぜドナルド・トランプ氏のような大統領が誕生したのかについて解説を受けた。

後半に設けられた質問タイムでは「トランプ関税によって日本の経済に甚大な被害を受けるというが、どれくらいだと甚大な被害とよべるのか、具体的に教えてください」という質問も飛んでいた。これだけ内容の濃い質問が生徒から出てきたのは、事前学習の賜物だろう。

池上彰と増田ユリアのYouTube学園
『池上彰と増田ユリヤのYouTube学園』(https://www.youtube.com/watch?v=bzjetJDHN7o)
(画像:東洋経済撮影)

同校では特別授業の前に、社会科の授業でニクラス・ルーマンの社会システム理論の学習を行っており、これを基盤にトランプ大統領の政治の特色についても分析を重ねてきた。

特徴的なのは、授業で積極的にAIを活用している点だ。トランプ政治について、生成AIが作った音声解説を取り入れた学習が進められていた。もちろん、AIが出した解説をそのまま鵜呑みにさせることはしていない。

トランプ氏にまつわる新聞記事や、池上氏と増田氏の著書『池上彰と増田ユリヤのYouTube学園特別授業 ドナルド・トランプ 全解説 世界をかき回すトランプ氏が次に考えていること』(Gakken)などを参考資料に、生成AIの解説が正しいかどうかを生徒自身に考えさせてきたのだ。

生徒全員に「3年以内にノーベル平和賞を取りなさい」

今回のように外部から特別な講演者を迎えての授業の場合、「いい話を聞けた」で終わってしまうことがある。だが同校の場合は、子どもたちの脳と心の深い部分に授業が響いていることが、生徒の質問からもうかがえた。

同校ではこうしたゲストを招いての授業がたびたび行われているが、今回の授業を担当した関谷文宏教諭に話を聞くと、こうした特別授業を“思考力を磨くための場”として活用できるようにする種まきは入学時点で行われていたことがわかった。

関谷文宏
関谷文宏(せきや・ふみひろ)
筑波大学附属中学校 社会科教諭
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事