話を1989年11月のプラハに戻す。
コメンスキー福音主義神学大学(現カレル大学プロテスタント神学部)のミラン・オポチェンスキー教授は、筆者の話に興味深く耳を傾けた。
「すると、マサルが影響を受けたマルクス主義は、ソ連型のスターリン主義ではないんだね」
──違う。国際的な潮流だと新左翼になると思う。しかし、レーニンを肯定して世界革命を志向するトロツキズムではない。議会主義化したドイツ社会民主党のマルクス主義でもない。
「マサルの話を聞いていて、オットー・バウアーたちのオーストリア・マルクス主義に近いと思った」
オーストリア・マルクス主義の必要性
──それはいえると思う。
オーストリア・マルクス主義とは、ソ連のマルクス・レーニン主義とドイツの社会民主主義の双方を批判して、文化的要素、とくに民族を重視したマルクス主義だ。オーストリア社会民主労働党のオットー・バウアーや、マックス・アドラー、ルドルフ・ヒルファーディングが代表的理論家だ。
レーニンの帝国主義論は、ヒルファーディングの影響を受けており、スターリンの民族理論はバウアーの影響を強く受けている。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら